
「最近歯の黄ばみが気になる…」「芸能人みたいな白い歯を手に入れてみたい!」美しい白い歯に憧れる人はきっと多いはず。しかし、歯科医院で行うホワイトニングはなんとなく高くて手が出しにくい…そんなイメージがあるかもしれません。
そこで最近流行っているのが、自分で行うセルフホワイトニング。歯科医院に通って治療を受けなくても、自宅で簡単にホワイトニングを行うことができるんです。
しかし、「本当に自分で歯を白くすることができるの?」と疑問に思う人も多いはず。そこで今回は歯科医院のホワイトニングと比較したセルフホワイトニングの効果や特徴をまとめました。セルフホワイトニングが気になる人は、参考にしてみてください!
セルフホワイトニングで歯は白くなるの?

歯科医院に通わなくても、セルフホワイトニングで本当に歯は白くなるのでしょうか。ここでは、歯科医院と比較したセルフホワイトニングの効果と特徴をまとめました。
歯科医院のホワイトニングとの違い
歯科医院で行うホワイトニングを「オフィスホワイトニング」、市販の製品を使って自宅で行うものを「セルフホワイトニング」または「ホームホワイトニング」と言います。初回のみ歯科医院で医師に利用方法の指導や薬剤の処方をしてもらい、その後自宅でホワイトニングを行うパターンも、ホームホワイトニングに含まれます。
セルフホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べると効果が薄いと言われています。それでは、具体的に何が異なるのでしょうか。最も大きな違いは、使用できる薬剤。
歯科医院のホワイトニングは「過酸化水素」という薬剤を使用しており、エナメル質の構造を変化させることにより歯を白く見せます。つまり歯の構造自体を変えて白い歯を作り出すのです。
しかし、治療目的の過酸化水素の取り扱いには、歯科医師免許が必要。そのため、日本国内では市販のホワイトニングで過酸化水素を配合することは、薬事法で禁止されています。ちなみに、美容サロンなどで行うホワイトニングも医療行為に当たらないため、過酸化水素は使えません。
セルフホワイトニングの特徴と効果
それでは、セルフホワイトニングではどのように歯を白くするのでしょうか。
過酸化水素を使わないホワイトニングでは、主にステインなどの着色汚れを落として、汚れをつかないようにすることで歯を本来の色に戻します。つまり歯の構造そのものではなく、表面をきれいすることで白く見せるのです。
期間はおよそ2週間〜1ヶ月が目安で、毎日行う必要があります。歯の構造そのものを変化させる歯科医院のホワイトニングよりは速効性に欠けますが、継続して行うことで効果が期待できます。
しかし、注意するべきなのは、セルフホワイトニングで歯の本来の色を変えることはできないという点。人間の歯は、表面のエナメル質の違いでもともとの歯の色が微妙に異なります。そのため、汚れではなくもとから歯が黄色い人には、効果は期待できません。
セルフホワイトニングのメリットとデメリット

セルフホワイトニングの効果を知ったところで、ここからはセルフホワイトニングの具体的なメリットとデメリットを解説していきます。
セルフホワイトニングのメリット
自宅でホワイトニングができる
オフィスホワイトニングと比較したときのセルフホワイトニングの一番のメリットは手軽さ。歯医者に通う時間や手間がちょっと…という人でも自宅で手軽にホワイトニングができるんです。
特に歯磨き粉などの場合、普段の習慣はそのまま、さらにホワイトニングもできてしまうので、誰でも簡単に始められます。
歯への負担が少ない
通常、市販のホワイトニングは、オフィスホワイトニングに比べて強い薬剤を使わないため、歯への負担が少ないことが特徴。歯や歯茎が弱い人でも安心して使うことができます。
費用が安い
オフィスホワイトニングと比べると費用が安いのも魅力の一つ。オフィスホワイトニングの場合、料金は1回数千円~5万円ほど。さらに歯医者に通う時間やお金もかかります。
セルフホワイトニングなら、1,000円以下の安い製品も多く出ている上に、購入時しかお金がかからないので、費用をグッと抑えられます。
セルフホワイトニングのデメリット
短期間で効果が出にくい
セルフホワイトニングの一番のデメリットは、長く使わないと効果が出にくいこと。歯の構造そのものを変化させる歯科医院のホワイトニングと比較すると、セルフホワイトニングはあくまで汚れを落とすことが主なはたらきのため、長期間の継続が必要です。
歯科医院のように1回で目に見えるほどの効果は期待できないため、短期間で歯を白くしたい人には不向きです。
トラブルが起きても自己責任
セルフホワイトニングの場合、トラブルが起きても自己責任となります。
トラブルとして多いのが、海外製のホワイトニングの使用。のホワイトニングの中には海外製品も多く販売されています。日本製品の場合、薬剤の使用は薬事法で規制されていますが、海外製品の場合は規制がないため、薬剤の濃度が日本より高いものも。
日本人のエナメル質は、欧米人と比べて薄いと言われています。そのため濃度の高い海外製品を使うと、知覚過敏や、歯茎にに染みるなどの危険性があります。
不安な場合は歯科医院に相談してホワイトニングを行う方が確実です。
セルフホワイトニングが向いている人
以上の違いから、本格的なホワイトニングというよりお試し感覚で気軽に始めてみたいという人や、毎日続けるのが苦にならない人は、セルフホワイトニングが向いていると言えます。
逆に、値は張ってもとにかく早く確実に歯を白くしたい人や、自分でホワイトニングを行うのが面倒だという人、またもとの歯の色を白くしたいという人には、オフィスホワイトニングがおすすめです。
セルフホワイトニングの種類

セルフホワイトニングにはどのようなやり方があるのでしょうか。実は市販のものでも、普段使うような歯磨き粉タイプや本格的なマウスピースタイプなど、種類は様々。ここでは、市販のホワイトニングの種類や使い方を紹介します。
歯磨き粉タイプ
通常の歯磨き粉のように、歯磨きでホワイトニングができます。低価格で日常的に使いやすいのが魅力。歯についた着色汚れを落とすのが主な効果です。種類が最も多く、ドラッグストアや通販などでも簡単に手に入ります。
歯磨き粉タイプには、一般的なペースト状のものだけでなく、粉状のものやジェル状のものもあります。ペースト状のものは普段の歯磨きと同じように使えますが、粉やジェルタイプの方が歯の凹凸や隙間により入り込んで歯に密着し、よりきれいに仕上がる特徴があります。
マウスウォッシュタイプ
液体で口の中を洗うマウスウォッシュタイプのホワイトニング。口臭対策やオーラルケアに加えて歯に汚れをつきにくくする効果が期待できます。
ただし口の中を洗い流すだけなので他の製品よりホワイトニング効果は薄め。普段の歯磨きと合わせて、あくまでプラスアルファ程度の認識で使うとよいでしょう。
マウスピースタイプ
ホワイトニングジェルを塗ったマウスピースを装着して、薬剤を直接歯に塗るタイプ。薬剤が長い時間直接歯についているので、最もホワイトニング効果が期待できます。ちょっと本格的なホワイトニングがしたい場合におすすめ。
しかし、マウスピースを使ったホワイトニングは、専門の歯科医院でカウンセリングを受けて処方してもらうのが一般的。市販のものを使う場合、型が合わないことやジェルの成分が歯を傷つけてしまう可能性があるためです。
一度歯科医院を訪れて自分に合ったものを作るのがおすすめです。
ペンタイプ
歯の汚れを落とす薬剤が配合された液体を、マニキュアのように直接歯に塗っていくホワイトニング。
サッと塗るだけで手早く歯を白く見せることができるため、デートやパーティの前など、ここだけは歯を白く見せたい!という場面で使えます。コンパクトで持ち運びやすく、外出先でもすぐに取り出せます。
ただし、自分で塗ると色むらができたり、効果が1日前後しか続かないのがデメリット。また、液体を乾燥させるための時間が必要な場合もあるので、買う前にチェックしましょう。
シールタイプタイプ
シールを貼って歯をパックのように包み込むことでホワイトニングを行います。しかし、歯の1列にまとめて貼るため、歯並びによっては効果が均一に出ない場合も。
また、内容量の割に価格が高いものが多く、他の製品と比べるとコストパフォーマンスに欠けるかもしれません。
消しゴムタイプ
歯の表面を消しゴムのように擦って汚れを落とすタイプ。汚れを落としたい箇所をピンポイントで狙って使えるのがポイントです。値段も1,000円以内と安いものが多く、手軽に手に入れられます。
しかし、消しゴムタイプの多くは、研磨剤が含まれています。そのため、強く擦りすぎると歯の表面を傷つけてしまう危険性があるため、頻繁には使えません。しつこい汚れを手っ取り早く落としたい時に使えます。
セルフホワイトニングの効果を維持するためには

せっかくセルフホワイトニングをするなら、できるだけ効果を長持ちさせたいもの。ここでは、セルフホワイトニングの効果をより引き出し、長持ちさせるためのポイントを紹介します。
ホワイトニングの適量を守る
ホワイトニングは一度にたくさん使えば効果が出るといったことはありません。どのホワイトニング製品で効果のある適量が決まっています。
特に成分の強いホワイトニングジェルなどは、つけすぎると歯茎まで白くなったり、痛みがでたりといった問題が起きる可能性もあります。適量をしっかり守ることが、安全にホワイトニングを成功させるポイント。
決まった時間に毎日行う
セルフホワイトニングは継続して行わなければ効果は出てきません。毎日規則的に使うことがホワイトニング効果を高めるコツです。
セルフホワイトニングを継続するには、習慣化させるのがポイント。寝る前や食後など、ホワイトニングの時間を決めておくと、毎日習慣的に使うことができます。自分の生活スタイルに合わせて、無理なくホワイトニングができる時間を考えてみましょう。
ホワイトニング直後に色のつくものを食べない
ホワイトニング直後は歯が乾燥し、色がつきやすい状態。そのため、コーヒーやカレーなど色の濃い食べ物や飲み物を取るのは避けることで、効果が続きます。食事の後にホワイトニングを行う習慣をつけるとよいでしょう。
まとめ
今回は、セルフホワイトニングの気になる効果や歯科医院との違い、効果を維持する方法などを紹介してきました。オフィスホワイトニングと比べて即効性の劣るセルフホワイトニングですが、日常生活に手軽に取り入れられる点はやはり魅力。あなたもぜひ一度試してみては?