
デジタル化が進んでいる現代、スマホやパソコンのスクリーンを見る機会が多くなりました。
皆さんもご存知だと思いますが、パソコンやスマホから発せられる光にはブルーライトと言われるものがあります。
言葉を聞くと何となく身体に悪そうだというイメージが湧く方もいるでしょう。実際、ブルーライトは良い面もありますが、悪い面もあります。
なので、自身の健康を気にされている方の場合、なるべくブルーライトを浴びない方が良いでしょう。
そこで、本記事ではブルーライトとはどういったものであるか具体的に解説し、その悪影響も合わせて解説します。
そのほか、ブルーライトカットメガネの購入を検討されている方のために、その効果や選び方もお伝えします。
また、ブルーライトカット以外の対策方法も紹介するので、ぜひ最後まで見ていきましょう。
ブルーライトとは?身体に悪影響なの?

多くの方はブルーライトという言葉を聞いたことはあると思いますが、実際どういうものであるのか具体的に知っている人は少ないでしょう。
そこで、ブルーライトとはどういうものであるのか解説し、我々の身体にどのような悪影響を与えるものであるの解説します。
ブルーライトカットメガネを選ぶ際の前提知識なのでしっかり覚えていきましょう。
そもそもブルーライトとは?
ブルーライトとは380〜500nm(ナノメートル)の波長を持つ青色光のことで、波長が短く最も強いエネルギーを持っており、目の網膜まで到達する光です。
スマホやパソコンのスクリーンから発せられることが多く、我々の目や身体に影響を与えると言われています。
では、具体的にどのような影響があるのか次に見ていきましょう。
ブルーライトは身体に悪影響なの?
ブルーライトはメラトニンといわれるホルモンを分泌させる働きがあり、これは我々の生活リズムを整えるもので欠かせないものと言われています。
実は、太陽の光にもブルーライトは含まれていて、太陽光を浴びることで体内時計が調整されて、日中に活動して夜に眠るという生活リズムが送れるのです。
しかし、デジタル化が進んだ現代、夜間でもスマホやパソコンのスクリーンを見る機会が多くなりました。
これによって、夜間にブルーライトをスマホなど画面から大量に浴びると脳が昼間であると錯覚を起こしてしまい、睡眠障害を引き起こす影響があります。
そのほか、首や肩のこりなど目以外の身体にも影響を及ぼすと言われていて、最近ではパソコンやスマホの機能にブルーライトカット機能が搭載されているものが多くあります。
ブルーライトはドライアイや眼精疲労の原因?
ブルーライトを大量に長時間浴びてしまうと身体に悪影響をもたらしますが、その代表的な箇所として目への悪影響があります。
具体的には、眼精疲労やドライアイを引き起こし、目がチカチカしたりシバシバ感を起こす原因になります。
そのほか、視力の低下も招くと言われていて、目に対して様々な障害を引き起こし、あまり良くないとされています。
ブルーライトカットメガネの効果とは?

ブルーライトへの対策は様々な方法がありますが、その中でもブルーライトカットメガネはブルーライトを抑える方法として有力な方法です。
そこで、購入を迷われている方のためにブルーライトカットメガネが実際に効果があるのかどうかや、利用方法などをお伝えします。
ブルーライトカットメガネは本当に効果があるの?
ブルーライトカットメガネは完全にブルーライトを断ち切ることはできませんが、我々の目に入る受光量を抑えることはできます。
そのため、身体への影響を抑えることができ、パソコンやスマホで作業する際に毎回着用していれば効果があると言えるでしょう。
利用者の中には目の疲れが減ったという声やチカチカするといった感じがなくなったという声も多数寄せられています。
なので、ブルーライトカットメガネは使用してパソコンなどの作業をするのに越したことはありません。
ブルーライトカットメガネはカット率によって効果が変わる?
ブルーライトカットメガネは先程述べたように効果がありますが、それはブルーライトカット率によって変わります。
ブルーライトカット率は製品によって様々であり、だいたい20%のものから90%代のものまであります。
数字が高いものほどブルーライトを大幅にカットしてくれますが、なるべくご自身のライフスタイルに合わせて購入した方が良いでしょう。
たとえば、パソコンでの短時間作業が多いのなら20%代のものでも効果十分です。
しかし、長時間作業や夜間にパソコンやスマホを頻繁に操作する機会が多いのであれば、ブルーライトカット率が40%以上のものがおすすめです。
ブルーライトカットメガネのおすすめの利用方法とは?
ブルーライトカットメガネを初めて利用される方はどのように使用したら良いのか戸惑ってしまうでしょう。
そこで、おすすめの利用方法をお伝えするならば、夜間でパソコン作業する時などに着用されると良いでしょう。
というのも、1日中ブルーライトカットメガネをかけても問題はありませんが、日中のブルーライトの量を減らしてしまう影響があるからです。
先程お伝えしましたが、ブルーライトは我々の体内時計を整えて生活リズムを作る働きもあると說明させて頂きました。
そのため、日中のブルーライト量を減らしてしまうと却って体内時計が狂ってしまい睡眠障害を引き起こす可能性が少なからずあります。
なので、長時間パソコンで作業する時や、夜間にパソコンやスマホを操作する時に使用し、短時間作業の場合は利用されなくても良いでしょう。
ブルーライトカットメガネ以外の対策方法とは?

ブルーライトカットメガネはブルーライトの受光量を抑える有力な方法ですが、実は他にもブルーライトの対策方法があります。
知っている方も多いと思いますが、他にどのような方法があるのか下に紹介するので見ていきましょう。
ブルーライトカットフィルム
ブルーライトカットメガネをかけることに抵抗がある、あるいは色調の変化に違和感があって苦手という方にはブルーライトカットフィルムというものがあります。
値段が少々高めではありますが、スマホの画面に貼ることで直接ブルーライトを抑えることができます。
色調の変化が少なめで、中には強化ガラスなど画面を保護する機能もあります。つまり、画面保護とブルーライトカットで一石二鳥の効果が得られます。
スマホ用レンズ
スマホのスクリーンにはブルーライトが発せられているのはもちろん、文字が小さく近距離で見ると目に大きな負担がかかります。
特に、夜間に操作される場合はかなり影響が大きいといます。そこで、おすすめのブルーライトカット製品がスマホ用レンズです。
スマホ用レンズはブルーライトのカット率が高めに設定されている製品が多く、スクリーンの小さいスマホを見る時にも負担が軽減されます。
まさにスマホを長時間利用される方におすすめの製品です。
スマホやパソコンの色温度や輝度を調整する
最近のスマホやパソコンには色温度や輝度を調整する機能が備わっています。
目に負担をかけないようにするのであれば、できる限り黒などの暗めの色にスクリーンを変更させると目に負担があまりかからなくなります。
また、ある程度のスペックのスマホやパソコンであればブルーライトカット機能といって、パソコン側で自動的にブルーライトをカットする機能が搭載されているものもあります。
大変便利な機能ですが、色調としては茶色に変化するものが多く違和感を感じる人もいるでしょう。
ブルーライトカットメガネおすすめな方
ブルーライトカットメガネは着用するだけで簡単にブルーライト対策ができる気軽さがあります。
そのため、パソコンやスマホなどで色温度の調整をするのが面倒な人やブルーライトカット機能が備わっていない製品を使われている方におすすめです。
そのほか、普段からメガネをかけている方であれば、ブルーライトカット機能が加わり一石二鳥なので利用価値があります。
また、ブルーライトカットメガネの着用に抵抗がない方にも良いでしょう。
ブルーライトカットメガネを選ぶなら?
家電量販店へ行くと様々な種類のブルーライトカットメガネが置いてあります。購入を迷われるとどれを選んで良いのかわからなくなりますよね。
そこで、下にブルーライトカットメガネを選ぶ際の簡単なポイントをお伝えするので参考にしてみてください。
ブルーライトカット率で選ぶ
ブルーライトカットメガネは製品によってブルーライトのカット率が違います。
種類としてはだいたい20%、40%、60%、あるいはそれ以上のものがあると思って頂ければと思います。
選び方としては、日中にパソコンやスマホの操作をすることが多く、短時間であれば20%や40%前後のものを選ぶと良いでしょう。
しかし、長時間のパソコン業務が多い方に関しては60%以上のもの選ぶのが無難です。
また、夜間や暗いところでパソコン作業をする方は90%など、カット率がかなり高めのもの選んだ方が目に負担をかけなくて済みます。
普段の使い方から選ぶ
ブルーライトカットメガネはカット率もそうですが、もう一点はあなたの生活スタイルに合ったもの選ぶのが良いとされています。
たとえば、普段コンタクトをされているのであれば、度なしのブルーライトカットメガネを選ぶべきです。
毎日メガネをかけて過ごしているのであれば、愛用のメガネの上に「オーバーグラスタイプ」と言って、レンズを取り付けることができます。
パソコン作業も多いけど、外出も多いという方であれば紫外線カットもできるブルーライトカットを選ぶと良いでしょう。
このように普段の生活を基準に考えるとブルーライトカットメガネが選びやすくなります。
ブルーライトカットメガネはどこで購入できるの?

ブルーライトカットメガネをいざ購入しようと思ったらどこで購入すれば良いのかわからない人もいるでしょう。
通常のメガネ屋さんでも大丈夫なの?と疑問を抱く人もいそうなので、下に購入場所の具体的な解説をします。
店舗で購入が可能
わかりやすいところとして、まず1つ目がメガネ屋さんです。メガネ屋さんに通常のメガネがたくさん置いてありますが、ブルーライトカットメガネも置いてあります。
代表的なところを挙げると、ZOFFやJINSがそうでしょう。また、家電量販店にも置いてあります。
家電量販店であれば、ビッグカメラやヨドバシカメラなど、大型店舗に置いてあることがほとんどです。
店舗での購入は試着できるメリットがあるので、実際にお手に取って試されたい方は足を運んでみると良いでしょう。
店員さんのアドバイスが聞けるのも店舗で購入することのメリットです。
オンラインストアや通販でも購入できます
仕事後に店舗に行くのが面倒、あるいはお店が閉まっていてブルーライトカットメガネを買えない方にはオンライストアや通販での購入がおすすめです。
ZOFFやJINSであればオンラインストアを展開していますし、通販であればAmazonがあります。
ネットでの購入に不安のある方や実際に試着されたい方にはおすすめしませんが、時間と場所を選ばずに購入できるメリットがあるので、急いでいる方におすすめの購入方法です。
まとめ

ブルーライトカットメガネは装着するだけで気軽にブルーライト対策ができる大変便利なアイテムです。
現代ではデジタル化が進んでいることあり、ブルーライトを浴びる量が昔と比べて増えています。
個人差はありますが、何も対策をせずに夜間にブルーライトを大量に浴びてしまうと身体への悪影響が起こるので、健康のために対策はしておくことをおすすめします。
本記事ではブルーライトカットメガネに効果もお伝えしましたが、そのほかにフィルムや色度調整など、受光量を抑える方法はいくつかあります。
ぜひ、ブルーライトの対策をして目の負担を減らし、快適なデジタルライフを送りましょう。