
「一人暮らしに必要な家電がわからない」
「一人暮らしにおすすめの家電メーカーは?」
「家電を選ぶポイントはある?」
こんな悩みを抱えてはいませんか?
一人暮らしの家電には、必要な家電とそうでない家電があります。一人暮らしは初期費用が大きくかかることが多いため、必要最低限の家電をそろえるようにしましょう。
この記事では、
・一人暮らしに必要な家電まとめ
・一人暮らしの家電を選ぶポイント
・一人暮らしにおすすめの家電10選
を紹介します。快適な一人暮らしに向けて、あなたに合った家電を選びましょう。
目次
一人暮らしに必要な家電まとめ

まずは、一人暮らしを始めるにあたって必要な家電を紹介します。
必須の家電
一人暮らしには「洗濯機」「冷蔵庫」「電子レンジ」を必ずそろえましょう。
洗濯機
衣類を洗濯するには「洗濯機」が欠かせません。手洗いやコインランドリーで代用することも可能ですが、手間やコストを考えると洗濯機を利用する方がメリットが大きいです。
最近では、ドラム式洗濯機だけでなく、縦型洗濯機にも乾燥機能が付いたものがあるため、洗濯物を干す時間を節約できます。
冷蔵庫
食品や飲み物を保存しておくのには「冷蔵庫」が欠かせません。自炊を全くしないという方でも100L未満の冷蔵庫があると便利です。
食品や飲み物の安全面を考慮して、冷蔵庫は確実にそろえておきましょう。
電子レンジ
一人暮らしをしていると毎日自炊をするという方は少ないかと思います。そんなとき必要になるのが「電子レンジ」です。
電子レンジがあれば、お弁当や冷凍食品を即時に食べることができます。なかには、オーブンレンジやトースター機能の付いたレンジもあるため、自身の好みに合わせて選んでみてください。
あると便利な家電
一人暮らしを始めるにあたって必須ではないが、あると便利な家電を紹介します。
炊飯器
自炊をしないという方でも炊飯器があると便利です。多めに炊いて冷凍保存しておくこともできます。
最近では、パンが焼ける機能が付いたものや圧力鍋の代用として使える炊飯器もあります。
掃除機
日が経つにつれてホコリや汚れが溜まっていきます。掃除機一つあればお部屋を清潔に保つことができます。お金に余裕がある方は、ロボット掃除機があると便利です。
カーペットや衣服などの汚れを取る粘着クリーナーもありますが、作業範囲が狭いため、掃除時間や手間がかかります。
テレビ
テレビがあれば、好きなドラマや番組をいつでも視聴できます。また、ゲームをテレビに接続して大画面で操作できるのも魅力的です。
最近では、YouTubeをインターネット経由で観れるものもあります。
電気ケトル
ガスや火を使用しないので安全で、洗いやすいのがメリットです。
インスタント食品を食べる頻度が高い方には必須品といえます。
ドライヤー
髪を乾かさないと衛生上よくないため、ドライヤーは用意しておきましょう。
特に女性の場合は、ヘアドライヤーがあると思い通りのセットをすることができます。
アイロン
シワをなくして身なりをよくするためにアイロンがあると便利です。
アイロン台も併せて用意しましょう。
一人暮らしに必要な家電の選ぶポイント

では、必要な家電を適格に選ぶポイントを解説します。
家電の設置スペースと搬入経路は必ずチェック
大きな家電を購入すると、基本的に搬入業者が運んでくれます。その際に、家電が部屋まで運べる搬入経路が確保されているかチェックしましょう。
具体的には、階段やエレベーター、玄関の扉、玄関から部屋までのルートを確認します。
なかには、梱包されていて、本来の家電のサイズよりも大きくなっていることもあるので、購入の際に梱包サイズについても確認しておくといいでしょう。
各家電の相場をチェック
最低限必要なものをそろえる初期費用は、10万円前後になります。
家電 | 相場 |
洗濯機 | 20,000円〜50,000円(縦型) 100,000円〜(ドラム式) |
冷蔵庫 | 30,000円〜60,000円(100〜200L) |
電子レンジ | 5,000円〜50,000円 |
あると便利な家電は、最低限必要な家電をそろえてから購入を検討しましょう。
家電 | 相場 |
炊飯器 | 5,000円〜15,000円 |
掃除機 | 5,000円〜30,000円 |
テレビ | 20,000円〜30,000円 |
電気ケトル | 3,000円〜10,000円 |
ドライヤー | 3,000円〜10,000円 |
アイロン | 2,000円〜10,000円 |
洗濯機を選ぶ3つのポイント
洗濯機の選び方を抑えておきましょう。
縦型かドラム式か
「縦型洗濯機」は、上方向に扉が開くので一人暮らしの部屋でも充分に設置できます。
小型から大型まで豊富な種類がそろっているのが特徴で、比較的リーズナブルな値段で購入可能です。
「ドラム式洗濯機」は、前方向に扉が開くので身長があまり高くない方でも簡単に衣類を取り出すことができます。
一方で、サイズは幅と奥行があるので、設置するためのスペースを確保しなければいけません。値段も縦型よりは高い傾向にあります。
容量
一人暮らしをしていると毎日洗濯するのは難しく、2〜3日分をまとめて洗濯するという方が多いことでしょう。
2〜3日分をまとめて洗濯するという方は、5kg〜7kgの洗濯機がおすすめです。
このサイズは、値段・容量ともに一人暮らしに最適なサイズとなります。
乾燥機能
縦型洗濯機に乾燥機能が付いているものもありますが、迷ったらしっかり乾燥してくれる「ドラム式洗濯機」をおすすめします。
縦型の洗濯機の乾燥機能は、あくまでも付属の機能で水気を飛ばすだけなので、自然乾燥が必要になります。
冷蔵庫を選ぶ3つのポイント
冷蔵庫の選び方を抑えておきましょう。
容量
自炊をする方は、大きめのサイズがおすすめです。150L〜200Lもあれば一人暮らしには十分なサイズといえます。
自炊をしない方でも来客が頻繁に来る、ふたり暮らしをはじめる可能性があるという方は、大きめの冷蔵庫を検討しておきましょう。
大きめの冷蔵庫を購入して、自炊をはじめたり健康に気を使ってみたりするのもいいでしょう。
天板の耐荷重と耐熱性能
現在、国内で販売されている冷蔵庫は、天板に耐熱性が備わっております。しかし、古い冷蔵庫や海外製の冷蔵庫には耐熱性が備わっていない場合があるため、注意が必要です。
一般的に耐熱温度が100℃、耐荷重が30kgの機能が一人暮らしの冷蔵庫には備わっています。
しかし、電子レンジやオーブントースターなどを置くと耐熱温度を上回ってしまうことが予想されるため、熱を遮断できるものを用意しておきましょう。
霜降り機能
冷凍庫の冷却方式には、庫内に設置した冷却器で直接冷やす「直冷式」、庫外に設置した冷却器の冷気をファンにより間接的に冷やす「関冷式」の二つがあります。
一人暮らし用の小さい冷蔵庫には、直冷式を採用しているものが多く、しっかりと冷却することができる反面、冷凍室に霜ができてしまうデメリットが存在します。
直冷式は、放置していると、冷凍機能が失われたり、電源を落として霜を取り除くといった、面倒な作業が必要になります。
現在では、小型冷蔵庫でも霜降り機能が搭載された冷蔵庫もあるため、確認しておきましょう。
電子レンジを選ぶ3つのポイント
電子レンジの選び方を抑えておきましょう。
オーブンやグリル機能があるか
電子レンジには単機能レンジだけでなく「オーブン機能」や「グリル機能」の付いたレンジもあります。
「オーブン機能」があれば上下左右4つの方向から温めるため、肉屋や魚、お菓子などのケーキづくりをしたい方におすすめです。
一方で、「グリル機能」は上下から表面に熱を加えるため、グラタンやピザなどに適しています。
オーブン機能は温度調節ができますが、グリルは温度調節ができないため注意が必要です。
テーブルの種類
電子レンジには「ターンテーブル」と「庫内フラット」があります。
「ターンテーブル」は、下皿と食品が回ることにより、温めることができます。しかし、食材の大きさによっては、ムラができて温まっていない部分ができてしまう可能性があります。
一方で、「庫内フラット」は下皿がなく直接食材を多方向からのマイクロ波を通して温めます。そのため、庫内をいっぱいに使うお弁当や複数の食材を確実に温めることができます。
ターンテーブルよりも庫内フラットのほうが性能に優れているので、庫内フラットの方が値段が張ります。
オートメニュー機能
「オートメニュー機能」とは、ボタンを押すだけで食材に適した温度で加熱してくれる機能のことです。
食材ごとに適した温度を選ぶ手間が省けるため、作業が楽になります。
なかには、オートメニュー機能が100種類以上あるものもあります。
一人暮らしにおすすめの洗濯機3選!

では、一人暮らしにおすすめの洗濯機3選を解説します。
①パナソニック 全自動洗濯機 NA-F60B14-C

価格:41,184円(税込み)
水位が低いときでも、しっかりもみ洗いしてくれる「ビッグウェーブ洗浄」が魅力的です。また、衣類がからまることなく取り出せる「からみほぐし」機能も搭載しています。
「楽ポイフィルター」では、お手入れ性が向上していて、簡単・楽にお手入れが可能です。洗濯時騒音レベルも37dBと許容範囲でお値段もリーズナブルなため、一人暮らしの方に最適です。
他機種もいろいろ検討しましたが、結局前に使っていたパナソニック(前回はナショナル)製品に落着しました。
今のところ「静かに」「力強く」勤めを果たしてくれています。
「出典:Amazon」
②東芝 ドラム式洗濯機 TW-95G9L-W

価格:147,800円(税込み)
ドラム式洗濯機を始めて使う方でも操作がしやすい、色分けパネルを採用しています。低騒音S-DDモーターを使用しているため、早朝や夜間でも安心して使用できます。
「ザブーン洗浄」を搭載していて、しつこい汚れをきれいに落とせます。洗濯容量が9kgと大容量で比較的リーズナブルな値段なのが特徴的です。
③アクア ドラム式全自動洗濯機 Hot Water Washing AQW-FV800E-W

価格:77,785円(税込み)
「40℃洗浄」「40℃つけおき」「60℃除菌コース」により、皮脂汚れや黄ばみまでしっかりと落とすことができます。節水性能に優れていて、標準使用水量約57Lです。
「泥んこ予洗いコース」では、予洗いで泥んこ汚れを落とし、排水後の本洗でさらにきれいにします。ドラム式洗濯機の相場を見ると、お手軽なお値段なのが嬉しいポイントです。
前があまりにもうるさい洗濯機だったので、驚くほど静かです!さすがに毛布や沢山衣類を入れると脱水は、ややうるさいですが、普段のときは、偶に動いているか心配になるほど静かです!
「出典:楽天」
一人暮らしにおすすめの冷蔵庫3選!

では、一人暮らしにおすすめの冷蔵庫3選を解説します。
①パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-B14CW

価格:37,800円(税込み)
パナソニックの一人暮らし向け小型冷蔵庫です。
見た目は、コンパクトながら実収容量34Lのため、買い置きや作り置きしても収納できる大きさです。また、自動霜降り機能を搭載しているため、面倒なお手入れをすることはありません。
色は、白を基調としていて、ドアポケットにはクリアブルーを採用しているため、清潔感があります。お好みで黒も選ぶことができます。
引き出し式の冷蔵庫のため、食品などの出し入れが容易です。LED照明も付いているため、暗いときでも安心です。
独り暮らしには十分な大きさですよ!
静音も優れてますし、お勧めです!
「出典:Amazon」
②SHARP 冷蔵庫 SJ-D14F-W

価格:35,800円(税込み)
シャープの一人暮らし向け冷蔵庫です。
「つけかえどっちもドア」を採用しているため、あなたの生活スタイルや部屋の間取りに合わせてドアの開閉方向を変更できます。引っ越しや転勤の多い方におすすめです。
また、2021年に省エネ達成率100%を達成しているため、環境にも優しく、電気代も節約することができます。天板の耐熱温度は100℃のため、電子レンジやオーブントースターを設置することが可能です。
運転音は、23dBと静かなため、一人暮らしにおすすめの商品。
一人暮らしには必要十分な冷蔵庫です。冷蔵庫も冷凍庫も容量的には問題なく、ドアの付替がとても簡単にできます。ワンルームに設置していますが、音はするものの、うるさくて寝られないということは特にありませんでした。
「出典:Amazon」
③MITSUBISHI 冷蔵庫 MR-P17E-S

価格:43,754円(税込み)
三菱電機の一人暮らし向け中型冷蔵庫です。スタイリッシュなデザインが特徴的でインテリアとしても活躍します。
冷蔵室内に4段収納できるスペースがあり、全段にガラスシェルフを採用しています。
「ヨコドリポケット」が搭載されているため、扉を全開することなく、取り出せます。
一人暮らしにおすすめの電子レンジ3選!

では、一人暮らしにおすすめの電子レンジ3選を解説します。
①SHARP 単機能レンジ ブラック RE-T171-B

価格:14,188円(税込み)
SHARPの単機能レンジです。庫内フラットに設計されているため、大きめの食材やお弁当でもムラなく温めることができます。ダイヤル式のタイマーは光る仕組みになっており、操作が容易です。
突出した機能こそありませんが、シンプルで非常に使いやすい電子レンジで、z一人暮らしにおすすめです。
シャープの製品が欲しく機能面からこの機種にしましたが、本当はこの機種の白があればそうしたかったのですが、黒しか発売されておらず仕方なく黒になりました。使い勝手は概ね満足しています。
「出典:楽天」
②東芝 単機能レンジ ホワイト ER-SS17A-W

価格:14,350円(税込み)
東芝の庫内フラットの電子レンジです。扉が開けやすい縦開き設計になっていて、開口寸法29.3cmあります。大きめのお弁当でも楽々温めることができます。
レンジ出力が900Wあるため、食材を素早く温めます。絶対湿度センサーは、ごはんやおかずワンタッチ操作で温めることができるため、操作が簡単です。
フタは今はやりの上側が開くので、温めたものを取り出しやすく、物を落としにくい方式です。複雑な機能をつけていないので、わかりやすいと思います。80歳をこえる家族に買ったところ、「使える」と満足してもらえました。
「出典:楽天」
③SHARP スチームオーブンレンジ HEALSIO(ヘルシオ) AX-AJ1-W

価格:56,090円(税込み)
SHARPのスチームオーブンレンジです。庫内クリーンで汚れを浮かせ、脱臭コートで調理後の気になる匂いを消すため、使いやすさ・お手入れのしやすさに長けています。
熱水蒸気による調理やグリルにに対応しているため、食材をボウルに入れてスイッチを押すだけで簡単に調理できます。機能が豊富なため取扱説明書が手放せないという意見もありますが、レシピいらずの「おくだけグリル」という機能を使用すれば問題ありません。
電子レンジが違うと、温めた食べ物の仕上がりが違うんだと驚きました。
番号でレシピを指定しますが、多くて覚えられず、取説が手放せないこと以外は満足です。
「出典:Amazon」
あると便利!一人暮らし向け家電のおすすめ

あると便利な家電もそれぞれ紹介しますので参考にしてみてください。
炊飯器

アイリスオーヤマ RC-MD30-W 価格5,830円(税込み)
アイリスオーヤマの40銘柄炊き分けの炊飯器です。銘柄ごとの大きさや・風味などを自動で炊き分けてくれます。
液晶画面を上から見下さないといけないデメリットもありますが、好みの硬さを選べたり、多彩なコースを選択できるため、一人暮らしにおすすめです。
液晶画面はフタの上部だから見る時は上から見下ろす形になる。
無洗米用のマス付き。自立型のしゃもじ大きい
「出典:Amazon」

象印 NW-VH10-TA 価格:13,180円(税込み)
象印のベストセラー商品です。豪熱沸とうIHにより、芯までふっくらとしてお米が炊きあがります。30時間おいしく保温できる「うるつや保温」や「高め保温」が選べます。
お米の本来の美味しさを引き出す「熟成炊き(白米)」や釜全体に熱が伝わる「黒まる厚釜」を搭載しています。
色合いがシックでインテリアにも良い。12H以上保温すると点滅するのが少し気になります。
コンセントが少し短め、窯の目盛が短い。窯の幅が大きめでよそいやすいです。
「出典:Amazon」
掃除機

アイリスオーヤマ コードレス 充電式 SCD-141P-B SCD-141P-W 価格:9,980円(税込み)
アイリスオーヤマのパワーヘッド搭載の掃除機です。パワーブラシでしっかり吸い取り、2段遠心分離で強い吸引力が99%以上続きます。
コードレスなので気になったときにすぐに掃除に取りかかれます。ワンタッチで簡単にゴミを捨てれるのが嬉しいポイントです。
コードレスの掃除機を初めて使っていますが本当に便利!バッテリーの充電もそこまで時間がかからず、「ちょっと気になったからささっとかけたい」ときに重宝しています。吸引は弱と強みたいなレベルがありますが、弱でも髪やほこりがちゃんと吸えているので日常使いはこれで十分かなと。
「出典:Amazon」

ルンバ e5 irobot お掃除ロボット ロボット掃除機 価格:49,800円(税込み)
ルンバe5のirobtです。パワフルな吸引力で確実にゴミを吸い取ります。アプリとも連携しているため、あなたの生活スタイルに合わせて操作できます。
注意点として、モデルによってはンバの走行軌道を地図のように表示する機能が付いていないため、購入前に必ず確認しましょう。
段差、畳、カーペット、全く問題なくて素晴らしいです。いつも、床がきれいになっていて気持ちいいです。コードも絡む事がないので良いです。
「出典:Amazon」
テレビ

maxzen マクスゼン J32SK03 レビューCP7000 価格:19,980円(税込み)
maxzenの壁掛け対応テレビです。LED直下型ライトを搭載しているため、色ムラの少ない綺麗な映像を視聴できます。
外付けHDDをつなげば、簡単に録画することができます。シンプルなリモコンで使いやすいのも魅力的です。
32型を購入いたしました。テレビの重さが異常に軽く、片手で持てるくらいで驚きましたが、映像などはこの価格では合格点かなと感じました。映像の調整メニューもあり細かな色をいじれるなど良かったです。
音に関しては、スピーカーが画面向きについておりgoodです。疑似サラウンドの設定もできるので満足。不満点が、音最1なのに大きめです。
「出典:Amazon」

IRIE MAL-FWTVシリーズ 価格:26,800円(税込み)
IRIEの32 型のテレビです。高性能基板を採用しているため、地上波デジタル放送、BS放送、110度CS放送の3波を視聴できます。
外付けHDDを付ければ、録画することも可能です。しかし、録画中は他番組の視聴ができないため、注意が必要です。
ワンルームには丁度良いサイズで娘は満足してます。ただ、録画しながら他の番組が見れないのにガッカリしてます。
「出典:楽天」
電気ケトル

ティファール 電気ケトル ケトル T-FAL KO3408JP 価格:3,500円(税込み)
ティファールの電気ケトル1.2Lです。蓋は、ボタンを押すだけで開き、スイッチを押すだけで簡単に操作できます。
コードレスのため、どこでも持ち運び可能です。お値段もリーズナブルなため、一人暮らしにおすすめ。
T-falケトルを買いました。カカオブラックはとても綺麗な色で凄く気に入りました!使い勝手も良くて大変満足です。
「出典:楽天」
ドライヤー

ZDFER ドライヤー 1300W 折り畳み式 価格:3,680円(税込み)
ZDFERのマイナスイオン搭載のドライヤーです。マイナスイオン効果で髪質がさらさらになります。1300Wの大風量なので乾かす時間を節約できます。
折りたたみ式で収納が楽です。品質・値段ともにクオリティーが高い商品です。
風量は、まぁまぁ強く感じました。温風はそれ程熱く感じないくらいで良い温度で、夏場に使うのには最適!!
コンパクトかつ、軽量なので手も疲れませんでした。デザインもカッコよくて気に入りました!
「出典:Amazon」
アイロン

パナソニック NI-CL311-P 価格4,500円(税込み)
パナソニックのスチームアイロンです。立上り時間が約50秒のため、すぐに使用できます。ニットなどの衣類やお出かけ前にハンガーに掛かったスーツまで簡単にシワを伸ばすことができます。
ただ、加熱中のランプがやや見えにくいのが欠点です。
設定温度の立ち上がりが早いので、非常に助かります。軽くて、アイロン掛けがスムーズなので良かったし、スチームがなかなかしっかり出るから、ハンガー掛けにも使いやすそうです。
二つ、思う所は、加熱段階で(加熱中)ランプが見えにくいことと、蓋が簡素で開け方に質素感があること。それ以外は、とても良いです。
「出典:Amazon」
迷ったら家電セットもOK

家電選びに迷ったら、家電セットを購入すると楽です。
①YAMAZEN 【新生活応援セット】 家電セット 一人暮らし 新生活家電 4点セット

価格:557,50円(税込み)
3合炊飯器、電子レンジ、86L冷蔵庫、5.0kg洗濯機の4点が付いた新生活応援セットです。
冷蔵庫は、冷蔵室が3階層60Lと十分な収容量です。週二回選択することを想定した5.0kgの洗濯機も一人暮らしに最適です。電子レンジ、3合炊飯器ともに使いやすさにこだわっているのが◎。
②アイリスオーヤマ 家電セット 5点 新生活 一人暮らし

価格:62,800円(税込み)
冷蔵庫142L、全自動洗濯機5.0kg、単機能電子レンジ、3合ジャー炊飯器、掃除機の付いた5点セットです。早期購入なら電気ケトルも付いてくるため、かなりお得なセットになります。
冷蔵庫は大容量の142Lで自炊をする方には十分なサイズです。洗濯機には6種類のコースが付いていて部屋干しモードも搭載しています。電子レンジはターンテーブルで出力を6段階変更できます。
近所の家電量販店で同じセットが10万円超えていたのにこちらではお安く買えて大満足です。学生の一人暮らしには十分すぎるぐらいよい商品でした。
「出典:楽天」
③e-NEXT 中古家電 7点セット

価格:69,120円(税込み)
洗濯機4.2〜6.0kg、冷蔵庫106〜146L、電子レンジ、炊飯器、電気ケトル、掃除機、テレビ32インチの7点セットです。
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジをそろえるだけでも相場は10万円前後するため、7点セットでこの価格はかなりお手頃です。ただ、洗濯機、冷蔵庫は中古の製品で海外メーカーのため、新品や国内産にこだわる方は注意が必要です。
洗濯機と冷蔵庫は中古品でしたが、外見もキレイで使用に何も不具合はありませんでした。
「出典:楽天」
まとめ
最低限必要な家電とあると便利な家電をもう一度おさらいします。
一人暮らしに最低限必要な家電は「冷蔵庫」「洗濯機」「電子レンジ」。
あれば便利な家電は「炊飯器」「掃除機」「テレビ」「電気ケトル」「ドライヤー」「アイロン」。
まずは、最低限必要な家電をそろえて、その他の家電が生活に必要だと感じたら、あると便利な家電の購入を検討しましょう。
快適な一人暮らしに向けて、この記事をぜひ参考にしてみてください。