
「カウンセリングとは何?どんなもの?」
「カウンセリングって料金はどれくらいかかるの」
カウンセリングについて興味がある人はこのような疑問を持っているのではないでしょうか。
カウンセリングという言葉は知っていても、知らないことはたくさんあります。
そこでこの記事ではカウンセリングの効果や料金などを詳しく解説していきます。
目次
カウンセリングとは?

そもそもカウンセリングとは何かご存じですか。
ここではカウンセリングとセラピーとの違いやカウンセリングの資格について解説していきます。
カウンセリングの基本概要
カウンセリングとはひと言でいって相手の「相談に乗る」ことです。
そして相談者の抱えている悩みや苦しみを専門の知識や技術を用いて取り除く手助けをするのです。
日本ではカウンセリングというと言葉の意味は広く、美容や法律などの相談も含まれることがあります。
しかし、一般的にカウンセリングといえば「心理カウンセリング」を指すことが多いです。
この記事では主に心理カウンセリングについて説明していきます。
カウンセリングとセラピーの違いとは?
相手の相談に乗るものにはカウンセリングの他にもセラピーがありますが、実は全く違うものです。
例えば、カウンセリングは相談者の話を聴きながら相手が頭の中を整理できるように仕向けていきます。
そして相談者が自分で問題解決のための糸口を気づけるようにしていくのです。
カウンセラーはあくまでサポート役であり、主体は相談者にあります。
一方、セラピーは具体的な解決策を提示することで相談者の心理的な負担を軽減していきます。
つまり、カウンセリングの役割は相談者が自分で前向きに答えを探していくことであり、セラピーの役割は解決策を提示することで問題の解決を図ることです。
カウンセリングには資格がある?
カウンセリングは相談者の話を聴いてストレスを和らげたり問題を解決したりするものです。
単に話を聴くだけではなく高度なテクニックが必要ですので、技術を証明する資格があります。
日本には主に以下の4つの資格があります。
・臨床心理士
・産業カウンセラー
・日本カウンセリング学会認定カウンセラー
・公認心理師
それぞれに専門分野などの細かい違いはありますが、基本的な技術などは共通しています。
そのため、興味がある資格を挑戦してみてはいかがでしょうか。
カウンセリングにはどんな効果があるの?

カウンセリングは基本的に話を聴いてくれるだけなので、意味がないと感じている人もいるでしょう。
しかし、カウンセリングにはさまざまな効果が存在するのです。
研究でも証明されているので、ここでは具体的に説明していきます。
カウンセリングの代表的な効果
まずはカウンセリングの代表的な5つの効果について解説していきます。
考えや気持ちを整理することができる
悩みを抱えている人は頭の中がこんがらがっている場合が多いです。
カウンセリングをすると考えながら話をするので、自ずと頭の中が整理されていきます。
すると、自分の置かれている状況が見えてくるので、問題の解決もしやすくなるのです。
心が楽になる
悩みを持っている人は自分一人で抱え込んでしまっています。
カウンセリングでは自分の悩みや不安を聞いてもらうので、気持ちがスッキリとするのです。
誰にもいえないような悩みを持っている人は、特にこの傾向があります。
自己肯定感が高くなる
カウンセリングを受けると自分に自信がつく効果が得られるのも有名なものの1つです。
カウンセリングをすると自分が何を考えているのかを俯瞰できるようになります。
するとどのような考え方や長所を持っているのかも見えてくるので、自己肯定感が高くなって問題に前向きに向き合えるようになるのです。
対人関係がスムーズになる
カウンセリングを受けていると、対人関係が改善することも挙げられます。
例えば、カウンセリングを受けていると前向きに物事を考えられるようになります。
気持ちがポジティブになると表情などもよくなるので、周りの人も接しやすくなるのです。
自分の気づけなかった側面を知ることができる
カウンセリングの効果として大きいものは、自分自身を深く理解できることです。
例えば、「自分が今までどのように考えていたのか」や「どのように生きてきたのか」などを説明していきます。
自分のことを客観的に見ることで、今まで気つけなかった自分に気づけるようになるのです。
カウンセリングの効果は研究で証明されている!
カウンセリングの効果について代表的なものを5つ紹介しましたが、研究などで実際に証明もされています。
例えば、うつ病の人が受けると改善効果があると実証されているので、治療の現場でカウンセリングが行われています。
また、カウンセリングはうつ病の治療だけでなく、予防にも効果的です。
そして、今なお研究は行われているので、さまざまな実証データが集められて効果が確認されています。
カウンセリングがおすすめの方とは?

カウンセリングには受けると特に効果が出る人がいます。
では、どのような人におすすめできるのでしょうか。
ここではカウンセリングが効果的な人の特徴について説明していきます。
精神疾患を抱えている方
カウンセリングが効果的な人は精神疾患を抱えている人です。
すでに説明しましたが、うつ病の人はカウンセリングを受けると症状が改善します。
その理由はいくつかありますが、受けるとストレス、つまり精神的な負担が軽減するためです。
また自信がついたり、客観的に自分を見つめることで新たな側面に気づけたりし、自分を取り戻すきっかけが得られます。
誰にも話せない悩みや問題を抱えている方
誰にも話せない悩みを抱えている人にもカウンセリングは効果があります。
悩みを一人で抱えていると気持ちはふさいでしまうものです。
しかし、誰かに話をすることで心が解放されてスッキリとなります。
もちろん、話しをすることで頭の中も整理できるので効果的です。
カウンセリングの目的・内容とは?

カウンセリングには目的などによって方法がいくつもあります。
ここではカウンセリングの目的や方法などを詳しく解説していきます。
カウンセリングの目的とは?
カウンセリングの目的は相談者が自ら自分の置かれている状況や考え方などを理解して、問題解決の糸口を見つけることです。
しかし、自分の状況に気づくのは簡単ではありません。
例えば、相談者が偏った考えに陥ってしまっている場合、自分に偏見があるとは気づきにくいものです。
その問題・悩みを一緒に考えることで、自分に気づいて問題を気づけるようにしてあげるのです。
カウンセリングの5つの方法
相談者の問題を解決するためのカウンセリング法は大きく5つあります。
ここではそれぞれの特徴を説明していきます。
対面カウンセリング
対面カウンセリングは最も一般的な方法です。
カウンセラーと相談者が直接会って話し合いをするものです。
何度も会うことで信頼関係を築いていって話しの内容を深め、問題解決の糸口を探していきます。
グループカウンセリング
グループカウンセリングは、同じ悩みを持った人が一緒に問題について話し合うものです。
この特徴は、グループで話をすることで他者との関りを持てることです。
人間関係で悩んでいる人の場合、グループカウンセリングをすることで、自分だけでなく他者への理解力も育てられます。
そうして社会性を取り戻していくのです。
オンラインカウンセリング
最近増えてきているのが、オンラインによるカウンセリングです。
うつ病などで悩んでいる人は外に出ることが億劫で、カウンセリングの場へいけないという人もいます。
そんな人でもオンラインならば感情の振れに影響を受けずにカウンセリングが可能です。
電話カウンセリング
オンラインと同様に、外出せずにできるものとして電話カウンセリングもあります。
顔を見せることがなく声だけのつながりになるので、悩みを相談しやすいというメリットがあります。
また、訪問無しで受けられるので、外出をしたくない人にもおすすめです。
メールカウンセリング
中にはメールでカウンセリングをする方法もあります。
「知らない人と話しをするのが苦手」「うまく話ができるか不安がある」このような人におすすめの方法です。
カウンセリングにはストレスを軽減する効果がありますが、話しをすること自体がストレスになる人もいます。
このような人はメールで自分の悩みや不安を伝えることで、カウンセリングを進めていきます。
カウンセリングの実際の流れ
カウンセリングにはさまざまな種類がありますが、基本的に流れは同じです。
ここでは実際に行われているカウンセリングの流れについて解説していきます。
STEP1:信頼関係を築く
カウンセリングを進めていくために最も大切なことは、相談者と信頼関係を結ぶことです。
相談者はかなり不安な気持ちを持って相談に来ていることがほとんどです。
不安や心配な気持ちを持っている段階では、いくらカウンセラー相手といえども安心して話しができません。
そのため、まずは相談者と信頼関係を築いて話しやすい環境を作っていくのです。
例えば、カウンセラーは受け身に徹して、相談者の話に耳を傾けます。
決して話に対して批判や拒否、遮ることはせず、すべてを受け入れるのです。
こうすることで、相談者は「わかってもらえた」「スッキリした」という感情が得られ、信頼関係が作られていくのです。
STEP2:より深い内容を話し合う
信頼関係が築けると、次は話の内容を深めていきます。
カウンセリングの目的は相談者の悩みや不安を取り除くことです。
あるいは、自分についてより理解して、自分に向き合えるようになることです。
そのためには、単に相談者の話を聴くだけでなく、相談者と一緒になって悩みに向き合わなければなりません。
例えば、相談者が話をしている時に悩みの解決につながりそうなワードを発したならば、それについて敏感に察知して話を深めていきます。
もちろん、カウンセラーが直接的に指摘をしたり指導をしたりすることはせず、相談者が自分で気づいて解決できるようにしていきます。
STEP3:悩みを解消し自信を取り戻す
カウンセリングを通じて悩みを解消できれば、最後に自信を取り戻せるようにしていくのです。
そうして「今後自分でどう考えて行動していくのか」や「ストレスとの向き合い方」などを自分で対処できるようにしていきます。
人によってカウンセリングの期間や回数などは異なりますが、基本的にこのような流れで相談者が自分で問題点に気づいて解決できるようにしていきます。
カウンセリングはどこで受けられるの?

カウンセリングは希望すればどこでも受けられますが、どこが運営しているのか気になるとことです。
ここではどのような場所で受けられるのかについて詳しく説明していきます。
カウンセリングを行っている場所
カウンセリングを受けられる場所は相談内容によって違いますが、大きく分けると以下の6つです。
・精神科医や心療内科、クリニックなどの病院
・障害者や老人ホーム、児童相談所などの福祉施設
・企業などの民間団体が設置するカウンセリングサービス
・小学校や中学校、高等学校などの教育機関
・家庭裁判所や刑務所などの司法施設
・個人で開設しているカウンセリングルーム
現代社会はストレス社会といわれているので、さまざまな場所でカウンセリングを受けることが可能になっています。
気になる人は身近で受けられる場所を探してみてはいかがでしょうか。
カウンセリングの料金・費用とは?

カウンセリングを受ける際に気になるのが料金です。
ここでは料金について解説していきます。
カウンセリングの料金はどのくらい?
カウンセリングの料金の相場は1回(50分)あたり6,000~10,000円です。
ただし、カウンセリングの方法やタイプ、担当者などによって料金は大きく違います。
例えば、一般のカウンセラーかチーフかによって料金が違い、対面かグループかによっても異なります。
また、1回目と2回目以降とで料金が違う場所もあるので、気になる場所があればしっかりと調べておくようにしましょう。
なお、カウンセラー資格の認定団体が定期的に無料で行っているものもあるので、そちらも調べてみてください。
カウンセリングは何回で終わるの?
カウンセリングは何回で終わるのかは相談者の問題や心の状況などによって違います。
そのため、1~2回で終わる人もいれば、4回以上行って問題を解決していく人もいます。
状況によって違うので、カウンセラーと相談しながら決めていくのが一般的です。
カウンセリングが保険適用となる場合とは?
カウンセリングは基本的には保険適用外で、全額実費負担です。
しかし、中には保険が適用されるケースもあります。
例えば、医療機関で医師による心理療法としてカウンセリングを受けるケースです。
どこで受けるか、どのような理由で受けるかなどによって保険適用になるかどうかは全く違います。
保険が適用される場所でカウンセリングを受けたいという人は、事前に確認しておくようにしましょう。
まとめ
カウンセリングとは相談者の悩みや不安などの話を聴き、自分で解決するための糸口を一緒になって探すことです。
また、受け方も対面やグループ、電話、メールなど自分に合ったものを選べます。
対面が不安という人も、自分に合ったものがあるカウンセリングを受けてみてください。
なお、料金は基本的に保険が適用されないので、実費負担です。
ただし、カウンセリングを受ける場所によって料金が違ったり、医療機関では保険が適用されたりするケースもあります。
カウンセリングの料金が気になる人は、最寄りのカウンセリングルームに問い合わせてみてください。