
「アロマストーンの使い方ってどうやるの?」
「自分に合ったアロマストーンの探し方って?」
アロマストーンを利用しようと考えている人はこのような疑問を持っているのではないでしょうか。
また、アロマストーンが注目されているのは知っていても、どのような効果があるのか知っている人は少ないでしょう。
そこでこの記事ではアロマストーンの効果や使い方、さらにおすすめのアロマストーンを紹介していきます。
最後は自分に合ったアロマストーンの選び方を解説していきますので、少しでも興味がある人は読み進めてください。
アロマストーンで毎日の生活に彩をくわえられるようになりますよ。
目次
- 1 アロマストーンとは?
- 2 アロマストーンの効果・効能とは?
- 3 アロマストーンの使い方
- 4 アロマストーンの選び方
- 5 おすすめアロマストーン20選!
- 5.1 おすすめ①:アロマキュア(AROMA CURE) アロマストーン
- 5.2 おすすめ②:アンドエスエイチ(&SH) アロマストーン
- 5.3 おすすめ③:フリート(Freet) アロマストーン
- 5.4 おすすめ④:カヴァ(KAVA ) アロマストーン
- 5.5 おすすめ⑤:トコパラス(toko paras) アロマストーン
- 5.6 おすすめ⑥:無印良品(MUJI) アロマストーン
- 5.7 おすすめ⑦:無印良品(MUJI) 素焼きストーン
- 5.8 おすすめ⑧:生活の木 アロマストーン
- 5.9 おすすめ⑨:クーナ(COONA)セラミックアロマビーズ
- 5.10 おすすめ⑩:デコレ(Decole) アロマおきあがりこぼし
- 5.11 おすすめ⑪:マチルドエム(Mathilde M.) アロマストーン
- 5.12 おすすめ⑫:アトリエアンダンテ(atelier andante) アロマストーン
- 5.13 おすすめ⑬:なごみアロマ(NAGOMI AROMA) アロマストーン
- 5.14 おすすめ⑭:立風屋 アロマストーン
- 5.15 おすすめ⑮:イーズ アロマショップ(ease-aroma-shop) アロマストーン
- 5.16 おすすめ⑯:アットアロマ(@aroma) アロマストーン
- 5.17 おすすめ⑰:日本香堂 アロマストーン
- 5.18 おすすめ⑱:サンアート(Sunart) アロマストーン
- 5.19 おすすめ⑲:MARKS&WEB(マークスアンドウェブ) アロマウッド
- 5.20 おすすめ⑳:くすのきアロマディッシュ
- 6 【種類別!】あなたにおすすめのアロマストーンはこれ!
- 7 まとめ
アロマストーンとは?

アロマストーンに対するだいたいのイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、アロマディフューザーとの違いなどを説明できる人は少ないです。
そこでここではアロマストーンとは何なのか、またアロマディフューザーやオイルとの違いについて解説していきます。
アロマストーンを知る上で大切な部分ですので読んでいってください。
アロマストーンとは?
アロマストーンとは陶器や石膏、粘土などにエッセンシャルオイルをしみ込ませて香りを立てる道具のことです。
今は無印やニトリ、100均などたくさんの場所で売られているので、1度くらいは見たことがあるのではないでしょうか。
最も特徴的なのは「置物」であることです。アロマストーンはアロマオイルをしみ込ませるだけで効力を発揮するので、電気や火を使わなくても構いません。そのため、出先や旅先など場所を選ばずどこでも利用ができるのです。
場所を選ばない上に、オイルの自然な揮発のみで香りを出すので強すぎることはありません。玄関や寝室、トイレまでほのかな香りが欲しいところに置くことも可能です。
また、よほど凝ったものでなければ、基本的に安価で購入しやすいのも特徴です。何もこだわりを持たなければ100円で購入できます。形が凝ったものでも数千円も出せばお気に入りのアロマストーンを見つけられます。
お店に行くのもいいですが、近くのスーパーでも見つけられるので探してみてはいかがでしょうか。
アロマストーンはアロマディフューザーやオイルとは違うの?
まず勘違いしている人がいますが、アロマストーン自体からニオイを発することはありません。
アロマストーンを日本語に直訳すると「香りの石」ですが、あくまでアロマオイルをしみ込ませて香りを拡散させるためのものです。一方、オイルはエッセンシャルオイル(植物の精油)のことで、それ自体がニオイを放っています。
つまり、アロマストーンはアロマオイルの香りを拡散して漂わせる道具で、アロマオイルはその素のことです。
では、アロマストーンとアロマディフューザーの違いはどうでしょうか。ひと言でいうと、アロマストーンは自然に香りを拡散させるもので、アロマディフューザーは香りを電気や熱などを使ってより効率的に広げるものです。
また、アロマストーンは基本的に難しいお手入れはいりません。しかし、アロマディフューザーはタイプにもよりますが、モーターの音がしたり周りが水滴で濡れたりし、頻繁にお手入れをしないといけないものもあります。
どちらにもメリットとデメリットがありますので、用途に合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。
アロマストーンの効果・効能とは?

アロマストーンにはさまざまな効果が期待できます。ここではアロマストーンには何ができ、どのような効果・効能があるのか詳しく解説していきます。
香りを楽しむことができる
アロマストーンを使えばいろいろな香りを長時間楽しむことができます。アロマオイルを持っていても、それだけでは十分に香りを漂わせることができません。
しかし、アロマストーンを使えば簡単に香りを空間にドンドン広げられるのです。しかも香りを楽しむためにすることは、アロマオイルをアロマストーンに数滴垂らすだけです。
また、アロマディフューザーの場合、熱などを利用して一気に香り成分を飛ばします。そのため、しっかりとした香りになる一方、すぐにアロマオイルがなくなってしまうのです。
せっかくアロマオイルを買ってきても長続きさせられません。アロマオイルは数滴で香りを漂わせられるので、長い間香りを楽しめます。
お金や手間をかけずにゆっくりと香りを楽しみたい人はアロマストーンが向いているといえるでしょう。
リラックスやストレス解消になる
アロマストーンには、リラックス効果やストレス解消などさまざまな効果・効能を期待できます。
例えば、エッセンシャルオイルの種類にもよりますが、興奮を落ち着かせる作用があります。また、ホルモンバランスを整えるものがあり、それをアロマストーンで拡散させればイライラや情緒不安定を抑えることが可能です。
他にも、睡眠の質をアップさせるものや免疫力を強化できるもの、疲れをとれるものなどたくさんあります。アロマストーンはただ単に香りを楽しむものではなく、心身の健康を支えるものでもあるのです。
ちなみに、アロマストーンは美容効果もあるので、健康で美しい自分を目指す人はぜひ1度試してみてください。
部屋のおしゃれなインテリアになる
アロマストーンはインテリアとしての使い道もあります。
例えば、丸いものから星形のもの、さらに可愛い花柄や立体的な動物の形をしたものまで多種多様です。色もシンプルなホワイトだけでなくピンクやグリーン、グレイなど揃っています。
また、単にお皿などに置くタイプだけでなく、壁掛けタイプもあります。つまり、アロマストーンは香りを楽しむためだけのものではなく、部屋の飾りつけとしての側面も持っているのです。
アロマストーンを探しているなら、必ず自分の用途に合ったお好みのものが見つかるはずです。ユニークな雑貨を探している人は、アロマストーンはいかがでしょうか。
アロマストーンの使い方

アロマストーンには適切な使い方があります。知らないとまったく使えないということはありませんが、間違った使い方をすると思っていた効果が得られないこともあります。
ここではアロマストーンの正しい使い方などを詳しく解説していきます。
アロマストーンの使い方とは?
アロマストーンの使い方はいたってシンプルです。
アロマストーンにお好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らして好きな場所に置いたり掛けたりするだけです。もし香りが物足りないと思えば、さらに2・3滴垂らせばいいでしょう。
後は勝手にアロマ成分が気化されて広がるので、空間に香りが漂うようになります。
注意点としては、置くタイプを使う時はお皿やトレーの上に置くようにしてください。環境によってはオイルがアロマストーンの裏に染みて家具などにシミがつく可能性があります。
基本的にアロマストーンはアロマディフューザーと違ってお手入れも必要ありません。汚れが気になった時に少しティッシュなどでふき取るだけです。
扱い方はかなり簡単なので、初心者の人でも安心して使えること間違いなしです。
アロマストーンの香りの変え方とは?
アロマストーンを使い出すと、いろいろなアロマエッセンシャルオイルを使いたくなってきます。そこで重要なのが香りを変えるタイミングです。そのタイミングとは、ズバリ前の香りが完全になくなった後です。
もしアロマストーンに以前の香りが残っている状態で違うエッセンシャルオイルを追加してしまうと、思っていた香りになりません。
基本的にアロマストーンは洗うことができないので、少しの間使いたい香りを我慢しなければならなくなります。
アロマストーンの香りを変える時はしっかりと前の香りが抜けているのを確認してから、新しいエッセンシャルオイルを垂らすようにしましょう。
アロマストーンの香りはどのくらいの期間もつの?
アロマストーンの香りが持つ期間は、短いものなら数時間で、長持ちするものなら2~3日です。
ばらつきがある理由は、使用環境やアロマオイルの種類、さらに使用量などによって違うからです。ただ、目安としては1日くらいと思っていいでしょう。
香りがなくなってきたかな、と思った段階で追加していってください。そうすることで長時間香りのある空間を維持できます。
ちなみに、ゼラニウムやヒノキなどの香りは少し長持ちしやすい傾向にあります。できるだけ長い間香りを楽しみたいという人は、このようなアロマオイルを選んでみてください。
アロマストーンの選び方

アロマストーンにはさまざまな種類があるので、探せば自分に合ったものを見つけられます。ここではアロマストーンの選び方を紹介していきます。
使われている素材で選ぶ
アロマオイルの素材は基本的に素焼きと石膏のどちらかです。かなり珍しいですが、木製やセラミックタイプのものなどもあります。
素焼きの小物がいえにあるという人は、それを使ってみてもいいかもしれません。素焼きのものはシミになりにくいので、ずっとキレイなまま使いたい人におすすめです。
ただし、アロマストーンにオイルを吸収させないといけないので、釉薬が塗ってあるものは使えないので注意してください。
石膏のアロマストーンを探している人は、自分で作ることができます。石膏を買ってきてお湯と混ぜ合わせることで簡単に自分好みのアロマストーンを作れます。
ちなみに、どちらも水に対してあまり強くないので、水で洗うことはおすすめしません。お手入れをする時はティッシュなどでふき取る程度にしましょう。
アロマストーンの形状・タイプで選ぶ
アロマストーンにはさまざまな形状・タイプがあります。
例えば玄関や部屋、トイレなどに小物と一緒に置きたいという場合は、置きタイプを選ぶとインテリアとしても活用できます。この場合はオイルが下に通ってしまっても、下にシミができないようにお皿やプレートの上に置くようにしましょう。
あるいは、クローゼットや車などプレートを置きたくない場合や子どもに触られたくない時は壁に掛けるタイプのものがおすすめです。
こちらもインテリアを考えるなら、ひもを通す穴にリボンなどをつければオシャレなアロマストーンにできます。
中には持ち運びに便利な缶入りのタイプもあるので、環境などに合わせて選ぶといいでしょう。
デザインや見た目で選ぶ
アロマストーンはかなりいろいろなデザインのものが存在します。見た目で選ぶことは十分可能です。
例えば、シンプルなものが好みであれば、無印などのコロンとした小さく白いアロマストーンがあります。存在感のある小物としてアロマストーンを使いたい場合は、動物や花をモチーフにしたものがいいでしょう。
壁に掛けるタイプのものにも丸いものから四角いもの、動物型のものなどさまざまな形があります。色にもバリエーションがあるので、気に入ったものが見つかるまで探してみてください。
アロマストーンの相場はどのくらい?
アロマストーンの相場はズバリ1,000円くらいです。アロマディフューザーなどのように数千円もしないので、手に入れやすい価格です。
しかも置きタイプも掛けタイプも相場は変わらないので、好きなタイプのアロマストーンを選べます。
少しこだわりたいならブランドのものを選ぶといいでしょう。それでも2,000円くらいで細かい装飾を施されたアロマストーンが手に入ります。
なお、まったくこだわりがないなら100均でも手に入ります。試しにアロマストーンを使ってみたいという人は100均で探してみてください。
おすすめアロマストーン20選!

アロマストーンについて解説してきましたが、ここではおすすめのアロマストーン20個をまとめて紹介していきます。
どれも素敵なものばかりですので、気になるものがあったら使ってみてください。
おすすめ①:アロマキュア(AROMA CURE) アロマストーン

サークル アロマプレート(アロマストーン)
ブランド:アロマキュア(AROMA CURE)
サイズ | 金額 |
直径:約55mm x 高さ:約35mm | 440円(税込み) |
【特徴】
アロマキュアは2001年に作られたブランドで、比較的新しいものです。
特徴の1つは、シンプルでコンパクトであるということです。小さなお皿にも乗るので、玄関やトイレなどワンポイントで使うとスッキリとした印象を与えられます。
もちろん、しっかりと香りを放ってくれるので、どこにでも置けるタイプのアロマストーンを探している人におすすめです。
ちなみに、お値段は500円程度で購入ができるので、アロマストーン初心者でも安心して使えるのも特徴といえるでしょう。
【口コミ】
シンプルな形でとても気に入りました。
枕元に置いて仕様いたします。
楽天
おすすめ②:アンドエスエイチ(&SH) アロマストーン

アロマストーン 3個セット
ブランド:アンドエスエイチ(&SH)
サイズ | 金額 |
直径:6.2cm | 1,220円(税込) |
【特徴】
アンドエスエイチは日本で作られた化粧品の製造や販売を行っている会社です。この会社からアロマストーンが売り出されたのです。
特徴の1つはとにかくオシャレにこだわっているところといえます。例えば、バラなどの花をモチーフにしたアロマストンがあります。
そして蓋つきの缶に収められるので持ち運びはもちろん、アロマストーンで小さな世界を作り出せるのです。
使い勝手もいいのでリピーターからアロマストーン初心者まで、幅広い支持を得て注目を集めています。
【口コミ】
可愛くて、便利お手頃価格なのに、可愛いだけでなく、蓋ができるので、香りが長持ちしてとても良かったです。
楽天
オイルをブレンドしないで、直接数的ずつ加えながら調節して、気軽に香りを変えられます。蓋をしてしばらく置くと香りが落ち着いて、オリジナルのアロマが完成です。
香りの違いが、ストーンの色で、蓋を開けないでもわかるので便利です。
娘が睡眠障害なので、昼と夜で異なった香りで、自律神経を整えるのに使っています。
おすすめ③:フリート(Freet) アロマストーン

フリート のんびり動物 プチアロマ 白バク
ブランド:フリート(Freet)
サイズ | 金額 |
幅:約10mm x 高さ:約6.3mm x 奥行:5.0mm | 890円(税込み) |
【特徴】
フリートは2002年に作られたブランドです。バスやキッチンなどの道具を作っていますが、アロマ系の製品を主要な商品としています。
そのため、アロマストーンのバリエーションが豊富で、さまざまなタイプのアロマストーンが見つけられます。
置きタイプや壁掛けタイプ、缶入りなど自分が求めているものが見つけられるでしょう。
また、形も動物や人などの形をしたものが売られているので、商品を見ているだけでも飽きさせないブランドです。
デザインにこだわる人はフリートのアロマストーンを探してみてください。
【口コミ】
気持ち程度の匂いで玄関に置いてますが、かなり良いです!
AMAZON
用途ですが、アロマストーンはトイレなどの狭い個室や玄関、枕元など狭い空間に芳香を香らせるものです。
そのため、部屋に匂いを充満させる――といった用途は少々無理があります。
匂いをしっかりと香らせたくて、長持ちさせたい方はディフューザーを買いましょう。
おすすめ④:カヴァ(KAVA ) アロマストーン

KAVA
アロマストーン
ブランド:カヴァ(KAVA )
サイズ | 金額 |
直径:約40mm x 高さ:約9mm | 495円(税込み) |
【特徴】
カヴァは日本の瓦工場が作っているブランドです。
最大の特徴は沖縄の赤瓦を使っているところです。赤瓦は吸水性と発散性が高いので、アロマストーンに必要な要素を併せ持っています。
アロマオイルを垂らせばしっかりとホールドして、かつ香り成分をしっかりと飛ばしてくれるのでかなりおすすめです。
デザインに関しては沖縄の赤瓦を使っていることもあり、ハイビスカスやシーサーなどの沖縄をイメージした形のものが多いです。沖縄が好きな人は、ぜひ購入してください。
おすすめ⑤:トコパラス(toko paras) アロマストーン

アロマストーン プルメリア
ブランド:トコパラス(toko paras)
サイズ | 金額 |
幅:約4.5mm x 高さ:約1.5mm x 奥行:4.0mm | 998円(税込み) |
【特徴】
トコパラスはバリ島で作られたブランドです。特に有名なのは品質の高さで、島の一流ホテルやレストランなどでアロマストーンが使われています。
また、バリ島生まれのブランドということもあり、島由来の花をモチーフにしたアロマストーンが多いです。
インドネシアやバリなどの南国に興味がある人は、お気に入りの商品が見つけられるはずです。トコパラスとアロマストーンで検索してみてください。
【口コミ】
発送から到着までに時間がかかりましたが(外国からの発送のため)、とても丁寧に梱包されていました。花びらの雰囲気が可愛いのですが、オイルを垂らすと花びらのみぞにオイルが染み込み色が変わり、思った感じにはなりませんでした。
AMAZON
おすすめ⑥:無印良品(MUJI) アロマストーン

アロマストーン 皿付・白
ブランド:無印良品(MUJI)
サイズ | 金額 |
直径:約65mm x 高さ:約30mm | 690円(税込み) |
【特徴】
日本のアロマストーンの商品といえば無印良品のアロマストーンを外せません。実は日本でアロマストーン人気を高めたのは無印といわれているからです。
無印のアロマストーンの特徴は、シンプルなのにオシャレなデザインに作られているところです。誰でもどこでも使いやすいといえるでしょう。
また、無印のアロマストーンには受け皿もついてきます。そのため家具などを汚す心配なく、買ってきたその日にアロマストーンで香りを楽しめます。
値段も購入しやすいので、最寄りも無印で探してみてください。
おすすめ⑦:無印良品(MUJI) 素焼きストーン

素焼きストーン 10個入
ブランド:無印良品(MUJI)
重量 | 金額 |
約90g | 650円(税込み) |
【特徴】
無印のアロマストーンには小粒の石が10個袋に入れられたものもあります。
おすすめ⑥は少し大きめで真ん中がくぼんでいる置きタイプですが、こちらは小さな素焼きのストーンなのでお皿に入れたり小分けに持ち歩いたりできます。
いろいろな場所に置けるので、アロマストーンをたくさんの場所で利用したい人におすすめです。
ただし、アロマストーンとしては小さいので、香りの持続力はありません。そのため、短時間のワンポイントで使うといいでしょう。
おすすめ⑧:生活の木 アロマストーン

生活の木 アロマストーン ハーバル
ブランド:生活の木
サイズ | 金額 |
幅:約80mm x 高さ:約24mm x 奥行:80mm | 880円(税込み) |
【特徴】
生活の木はアロマテラピーを専門にしているお店です。アロマストーンも扱っていて、オシャレなデザインのものが多いので、見た目を重視する人におすすめです。
樹木をモチーフにしたアロマストーンが中心で、スクエアーにミントをあしらったものやローズ型のものなどがあります。厚みを抑えた作りになっているので、スタイリッシュでもあります。
色はホワイトやパープル、グリーンなど揃っているので、玄関やトイレ、部屋など自分のお気に入りの空間にアロマストーンを置いて馴染ませてみてください。
【口コミ】
シンプルデザインで上品です。
AMAZON
ただし、使うオイルは数滴なので、垂らしていない部分と、
オイルで濡れた部分との色の差が目立ちます。
(オイル部分は、ある程度乾くまでは濃い錆色に見える)
模様に沿って色変わりするので、色変わりも均一にならず、
というわけで、垂らしたては見た目が悪くなります。
とは言え厚さもないので、どこにでも置けて重宝です。
おすすめ⑨:クーナ(COONA)セラミックアロマビーズ

セラミック アロマ ビーズ 缶入り アロマストーン
ブランド:アロマキュア(AROMA CURE)
サイズ | 金額 |
直径:約55mm x 高さ:約35mm | 440円(税込み) |
【特徴】
クーナはアロマやせっけんの専門店で、熱や電気を使わないアロマストーンなどを扱っています。
セラミックアロマビーズは素材は珍しいセラミックですが、他のアロマストーンと変わりません。ただ、アロマストーン1つ1つは小粒な作りになっているので、香りの持続時間は比較的短いです。そのため、気分転換のワンポイントで使うのがおすすめです。
また、缶に入って売られているので、持ち運びが便利なアロマストーンです。職場や旅先などでちょっとリラックスしたいという人は手元に置いてみてはいかがでしょうか。
【口コミ】
アロマストーンとそれに使う精油を探していて見つけました。
AMAZON
ビーズ状で見た目もかわいく、よく香ります。
以前使用していたアロマストーンはすぐ香らなくなっていたのですが、
こちらは1、2滴だけでよく香りますし持続する気がします。
素人考えですが、ビーズの方が空気と接する面が多いのでよく香るのかなと思いました。
精油の質がいいというのもあるかもしれませんが。
また精油を増やしたときにリピートしたいと思います。ありがとうございました。
おすすめ⑩:デコレ(Decole) アロマおきあがりこぼし

アロマおきあがりこぼし
ブランド:デコレ(DECOLE)
サイズ | 金額 |
幅:約50mm x 高さ:約63mm x 奥行:57mm | 638円(税込み) |
【特徴】
デコレのアロマおきあがりこぼしは、ゆらゆらと揺れながら香りを漂わせるアロマストーンです。デザインは丸くて可愛い作りになっているので、香りと見た目で癒しが欲しいという人にはおすすめです。
また、アロマストーンの下はアロマオイルが漏れないようになっているので、合う小皿がなくてもどこでも使えます。
なお、デザインはネコとウサギ、犬の3種類が用意されています。表情は少しずつ違うので、購入する時はよく確認してお気に入りのアロマストーンを選びましょう。
【口コミ】
写真は猫さんの後ろ姿、オイルを2滴垂らした状態です。
AMAZON
無造作に頭から垂らしても素焼き部分と色つきの部分の隙間にオイルが吸い込まれて接地面までたれることがなく、置き皿を用意しなくても安心して使えたのが買ってみてわかったポイント。(さすがに多量に垂らした場合は無理だと思いますが・・・)
とにかく見た目が可愛いのでいろいろなところに置いてみたくなりますね。買ってよかったです。
おすすめ⑪:マチルドエム(Mathilde M.) アロマストーン

センティッドデコ 【 リボンレースバタフライ 】
ブランド:マチルドエム(Mathilde M.)
サイズ | 金額 |
幅:約135mm x 高さ:約140mm x 奥行:30mm | 2,178円(税込み) |
【特徴】
マチルドエムはフランスのインテリアブランドです。特徴はホワイトをベースにした上品で洗練されたデザインのものが多いことです。
アロマストーンも同じ方向性で作られていて、エレガントな雰囲気を持たせながらかなりリアルに再現されているので大人感を演出できます。もちろん、可愛いタイプのものもあるのですべての大人におすすめです。
タイプは置き型と壁掛け型があり、デザインも花や蝶々、鳥などさまざまあるので、凝ったデザインでアロマストーンを探している人は検討してみてください。
【口コミ】
デザイン、香りともに気に入っています。置くことも掛けることもできるのがいいです。重みがあるのでしっかりしたフックが良さそうです。
楽天
おすすめ⑫:アトリエアンダンテ(atelier andante) アロマストーン

珪藻土入りアロマストーン大福型アトリエアンダンテ秋田県のアロマ製品
ブランド:アトリエアンダンテ(atelier andante)
サイズ | 金額 |
直径:約43mm x 高さ:約20mm | 880円(税込み) |
【特徴】
アトリエアンダンテは秋田県のアロマグッズ専門店です。地元の素材にこだわったアロマストーンをいくつも制作しています。
特に吸収性が優れている珪藻土を素材に使ったアロマストーンが多く、機能的なものが多いといえるでしょう。
アロマストーンは香りが漂うまでに少し時間がかかる傾向にありますが、珪藻土は比較的速く拡散します。オイルを垂らしてすぐに香りを楽しみたいという人におすすめです。
おすすめ⑬:なごみアロマ(NAGOMI AROMA) アロマストーン

アロマストーン サークル
ブランド:なごみアロマ(NAGOMI AROMA)
サイズ | 金額 |
直径4.2cm | 342円(税込み) |
【特徴】
なごみアロマは日本アロマ環境協会が定めている基準(AEAJ表示基準)に認定された商品を扱っているお店です。また中間業者を挟まずにダイレクトに商品を提供することから、信頼を得てもいます。
そのため、なごみアロマのアロマストーンは品質がよく低価格で購入できます。デザインは石膏で作られたシンプルなものが多く、それほど目立ちません。香りだけをそれとなく漂わせたいという人におすすめでしょう。
なお、アロマストーンを購入するとサシェが付属しているので、玄関やデスクだけでなく車でもミラーなどに掛けることで使えます。
【口コミ】
目立たずシンプルさが可愛いくとても気に入ってます。家の周りは木や草が多いので玄関の開閉時に蚊が入ってくるのに悩んでいました。
楽天
またこの時期ペットをの臭いも気になっていたのでストーンに虫除けアロマを滴し玄関のコンソールに置いてます。
安いのに良い買い物をさせて頂きました。
おすすめ⑭:立風屋 アロマストーン

珪藻土アロマプレート美濃焼タイルセット
ブランド:立風屋
サイズ | 金額 |
直径:約32mm x 高さ:約8mm | 800円(税込み) |
【特徴】
立風屋は珪藻土のアロマストーンを扱っているオシャレな雑貨屋として人気のお店です。
珪藻土は吸収性と揮発性に優れた性質を持っているので、アロマストーンの素材としては最適なものの1つです。
立風屋ではアロマストーンに適した珪藻土を扱うだけでなく、受け皿に美濃焼のプレートをセットにしたものもあります。
アロマストーンとセットで置くことで部屋の雰囲気を可愛いものに作り上げられます。
【口コミ】
シンプルなデザイン、大きさも手頃で軽く、珪藻土のプレートをタイルの上にのせて使います。
AMAZON
オイルを数滴たらして枕元に置いておくだけで、よく香りますし、落ち着いた色も気に入っています。
おすすめ⑮:イーズ アロマショップ(ease-aroma-shop) アロマストーン

アロマストーン touki series
ブランド:イーズ アロマショップ(ease-aroma-shop)
サイズ | 金額 |
幅:約46mm x 高さ:約12mm x 奥行:20mm | 660円(税込み) |
【特徴】
イーズ アロマショップは格安アロマオイルを豊富に揃えたアロマ専門店です。
イーズ アロマショップオリジナルのアロマストーンの特徴は、四角い陶器製のものというところです。
他のメーカーの場合丸いものや動物・花などの形をしたもので、似たり寄ったりといえます。ところが、イーズ アロマショップのアロマストーンは独特の形をしているので、一見アロマストーンとはわかりません。珍しいもの好きの人におすすめです。
また、アロマオイルを垂らす部分以外は釉薬が塗られているので、どこにでも置いて楽しめます。さらに、ハンコで押された文字も可愛くて魅力的です。
【口コミ】
トイレや玄関など少し狭い空間用として購入しました。母親にもプレゼントしたら喜んでいました。出掛ける前や帰宅時など、気軽にアロマの香りが楽しめるのが良いと思います。
楽天
おすすめ⑯:アットアロマ(@aroma) アロマストーン

アロマストーンディフューザー トコナメ
ブランド:アットアロマ(@aroma)
サイズ | 金額 |
幅:約90mm x 高さ:約20mm x 奥行:80mm | 2,530円(税込み) |
【特徴】
アットアロマは業務用から家庭用まで幅広く「香り」に関する商品を作っている会社です。
アットアロマのアロマストーンはシンプルな形をしています。缶に入ったものは2つの小さいサイズのアロマストーンが入っていて、自宅と職場など、シーン別に使い分けができるようになっています。
大きめのサイズのものは常滑焼で4つの足がついているので洗練された印象のアロマストーンです。自分が求める雰囲気に合わせて買いそろえてみてください。
【口コミ】
ふんわり漂う香りです。
AMAZON
きつくなく、ふんわり感もとめると、良いです。
長時間持続はしないので、必要な時だけ必要な分つかえます。
染みはできました。
おすすめ⑰:日本香堂 アロマストーン

香菓 さくら形(桜色)1入 オイル付
ブランド:日本香堂
サイズ | 金額 |
高さ58mm×幅60mm×奥行60mm | 990円(税込み) |
【特徴】
日本香堂は1942年に設立されたお香の会社です。
香りに対しての歴史は長いので、アロマストーンでもこだわったものが見つけられます。
例えば、形はまるで和菓子のような見た目になっています。小さなお皿に乗せれば、日本的な優美さが味わえます。
客間にオシャレな演出をしたいという人は、日本香堂のアロマストーンがおすすめです。
おすすめ⑱:サンアート(Sunart) アロマストーン

アロマストーン くまのプーさん リラックス雑貨 ディズニー
ブランド:サンアート(Sunart)
サイズ | 金額 |
高さ40mm×幅29mm×奥行25mm | 849円(税込み) |
【特徴】
サンアートは日本のインテリア雑貨のお店です。特徴は、他では見つけられないユニークなデザインのものがたくさんあることです。
アロマストーンにはシンプルなものが多い中、アニメキャラや食べ物など子どもが喜びそうやデザインのものが揃っています。そのため、家族みんなでアロマストーンを楽しみたい人におすすめです。
大きさは手のひらに乗るサイズのものが中心ですので、アロマストーンとしては使いやすいサイズが揃っています。香りと装飾にアクセントが得られるアロマストーンを探している人は、サンアートのアロマストーンを探してみてください。
おすすめ⑲:MARKS&WEB(マークスアンドウェブ) アロマウッド

アロマウッド S
ブランド:MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)
サイズ | 金額 |
直径:約560mm x 高さ:約35mm | 550円(税込み) |
【特徴】
マークスアンドウェブのアロマウッドは、アロマストーンではなく素材がオーク材です。アロマストーンとは違い木目の温かみがあります。
使い方はアロマストンと同じで、上にアロマオイルを垂らすだけです。見た目がアロマストーンとは違うので、かなり斬新でオシャレです。
周りが使っているアロマストーンと同じでは物足りない、という人は使ってみてはいかがでしょうか。
【口コミ】
オイルを垂らすと柔らかい香りがただよいます。
マークスアンドウェブ公式サイト
ただオイルを垂らすだけの面倒な事が何もないシンプルさが気に入っています。
主張しすぎる事がないので家のどの場所にも合います。3個目の購入です。
おすすめ⑳:くすのきアロマディッシュ

木製アロマポット
ブランド:くすのきアロマディッシュ
サイズ | 金額 |
直径:約40mm x 高さ:約40mm | 524円(税込み) |
【特徴】
くすのきアロマディッシュもアロマストーンではなく、アロマウッドの一品です。
くすのきアロマディッシュで使われている木材は楠で、上にアロマオイルを垂らすとゆっくりとしみ込んでいって香りを広げてくれます。
波佐見焼の受け皿とセットで購入すると、玄関などをさりげなく香りで包めるようになります。
また、クスノキ自体にも清涼感のある香りがあるので、アロマオイルがなくなってもまた違ったよい香りを楽しめるでしょう。
【口コミ】
いままではアロマストーンを使っていました。
楽天
あまり香りがしないので別な物を探していたところ、こちらの商品を見つけました。
良いです!
アロマストーンよりもちゃんと香りがします。
買ってよかったです。
【種類別!】あなたにおすすめのアロマストーンはこれ!

ここまではアロマストーンの使い方や選び方、おすすめ商品などを紹介してきました。
最後はあなたにおすすめのストーンを紹介していきます。
コスパで選ぶならこれ!
アロマストーンをコスパで選びたいなら、なごみや無印良品がおすすめです。
1つの商品に小さなストーンがいくつも入っているので、1つ買えば長い間使い続けられます。
大切に長く使いたいという人は、この2つのブランドで探してみてください。
置型タイプを選ぶならこれ!
置型タイプで選びたいなら、イーズ アロマショップとデコレ、日本香堂がおすすめです。
珍しい形をしているメーカーのものですので、置くだけで空間をかなりオシャレに演出できます。
もちろん、香りもしっかりと漂わせてくれるので、置型タイプを探している人はこの3つを検討してみてください。
缶入りタイプを選ぶならこれ!
缶入りタイプで選びたいなら、クーナとアンドエスエイチがおすすめです。
特にクーナは小さなストーンがいくつも入っているので、さまざまな場所に持ち運んで楽しみたい人に向いています。
アンドエスエイチはデザインに凝っているので、部屋の雰囲気をワンランクアップさせたい人によいでしょう。
壁掛け式タイプを選ぶならこれ!
壁掛け式タイプで選びたいなら、マチルドエムとフリートがおすすめです。
マルチドエムは洗練されたデザインのものが多いので、凝ったデザインを探している人におすすめです。
一方のフリートの壁掛け式タイプはシンプルですので、さりげなく香りを漂わせたい人に向いています。
壁掛け式はいろいろな場所で使えるタイプですので、お気に入りの場所に飾ってみてください。
木製タイプを選ぶならこれ!
木製タイプで選びたいなら、マークスアンドウェブとくすのきアロマディッシュがおすすめです。
木製タイプのものはストーンとは違って、木そのものが香りを漂わせています。
見た目だけでなくアロマストーンとはまた違った風合いを醸し出すので、少し雰囲気を変えたい時に使いたい一品です。
まとめ
アロマストーンは誰でも簡単に使えるので、部屋をオシャレに香りのある空間に変えたい人におすすめです。
また、置きタイプや壁掛けタイプがあり、缶に入っていて持ち運びがしやすいものなど、種類もたくさんあります。自分に合ったアロマストーンもきっと見つかるはずです。
この記事では使い方だけでなく自分に合ったものの探し方まで紹介しましたので、気になるものを手元に置いてみてください。
そうすれば、空間を香りで彩れて、気分転換ができるようになりますよ。