
お家にいる時間が増えた今、インテリアにこだわっておしゃれなものを取り入れようと考えている方は多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめしたいのが、アロマディフューザーです。
香りを部屋中に広げるアロマディフューザーは、リラックス効果抜群でお家にいる時間が増えた今の時期にぴったりのアイテムです。
そこで今回の記事では、アロマディフューザーの使い方や選び方、おすすめのブランドを紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
「水なし」のアロマディフューザーとは?

水なしのアロマディフューザーについて、水ありのディフューザーとの違いや水なしアロマディフューザーの種類を解説します。
「水なし」アロマディフューザーとは?
水なしのアロマディフューザーとは、アロマを水で薄めることなくアロマの本来の香りを強く感じることができるディフューザーです。
水なしのアロマディフューザーは種類が豊富にあり、用途やインテリアに合ったものを選ぶことができます。
「水なし」と「水あり」で何が違うの?
水なしのアロマディフューザーは、アロマを水で薄めずに原液のまま香りを拡散させます。
原液のまま香りが拡散されるので、水ありのディフューザに比べて香りを強く感じます。
また、水を使わないので衛生的にも安心です。
それに対して水ありのアロマディフューザーは、アロマを垂らした水を超音波によってミスト化して拡散します。
水ありのアロマディフューザーは種類やデザインの豊富さが特徴です。
加湿やタイマー機能、LEDライト機能がついているものもあるので、好みに合わせて選ぶことができます。
「水なし」アロマディフューザーの種類とは?
アロマドロップ式
ガラス容器に垂らしたオイルを、ポンプの力で部屋に拡散させる方法です。
昔ながらの方法で、香りを強く拡散させる特徴があります。
オイルの減りが早いのがデメリットです。
送風式
フィルターにオイルを染み込ませ、風によって香りを拡散させる方法です。
電池式のものが多いので、いつでもどこでも使用できます。
オイルの補充に手間がかかるのがデメリットです。
ネブライザー式
瓶のままアロマオイルをセットするだけで香りを拡散させる方法です。
瓶をそのまま使うので、頻繁に交換する必要がありません。
「水なし」アロマディフューザーのメリット・デメリット

水なしアロマディフューザーの購入を検討している方はメリット・デメリットが気になりますよね。
ここでは、水なしアロマディフューザーのメリット・デメリットを詳しく紹介します。
「水なし」アロマディフューザーのメリット
香りがよい
水なしのアロマディフューザーは、水ありのアロマディフューザーと違いアロマを水と混ぜないので、香りが薄まることなくアロマ本来の香りを楽しむことができます。
香りを強く感じたい方には、水なしのアロマディフューザーがおすすめです。
水を入れ替える手間が必要ない
水を入れ替える手間が必要がないことも水なしアロマディフューザーのメリットです。
アロマを垂らすだけのものや、瓶をそのままセットするだけのものなど水を入れ替える手間がかからないので、お手入れも簡単です。
水に雑菌が繁殖しない
水なしのアロマディフューザーは衛生的にも安心です。
水ありのアロマディフューザーの場合は、溜まった水を長時間放置して雑菌が繁殖してしまうことがあります。
ですが、水なしのアロマディフューザーは水を使用しないので、雑菌が繁殖する心配はありません。
「水なし」アロマディフューザーのデメリット
お手入れが定期的に必要
水なしのアロマディフューザーは雑菌の繁殖の心配はありませんが、お手入れは定期的にする必要があります。
アロマを原液のまま拡散しているので、吹き出し口にオイルが固まり詰まりやすくなります。
そのため、定期的なお手入れが必要です。
お手入れをするときは、エタノールでお手入れすることをおすすめします。
こまめにアロマオイルを取り替える必要がある
水なしのアロマディフューザーは、アロマを原液のまま拡散させるので、水ありのアロマディフューザーに比べてオイルの減りが早くなります。
利用頻度によって取り替える頻度も変わってきますが、毎日長時間使用すると取り替える頻度も高くなるので、利用頻度に合わせて選ぶようにしましょう。
「水なし」アロマディフューザーの選び方

水なしアロマディフューザーの選ぶときに注目してほしいポイントを2つ紹介します。
部屋の広さで選ぶ
アロマディフューザーは、種類によって香りの広がり方が変わってきます。
部屋の広さに合わせてベストな種類を選ぶようにしましょう。
部屋全体に香りを届けるために、部屋の広さよりも広く香りが届くものを選ぶことをおすすめします。
手入れの楽さで選ぶ
手入れの楽さも水なしのアロマディフューザーを選ぶ際に大事なポイントです。
アロマを原液のまま拡散する水なしのアロマディフューザーは、吹き出し口にオイルが詰まりやすいので、定期的な手入れが必要になります。
こまめな手入れは面倒くさかったり、ついついさぼってしまいますよね。
水なしのアロマディフューザーを選ぶときは、お手入れの楽さにも注目して選ぶこともおすすめします。
おすすめアロマディフューザー5選!

おすすめのアロマディフューザー5選を紹介します。
インテリアや生活スタイルに合ったアロマディフューザーを見つけてみて下さい。
おすすめアロマディフューザー①:無印良品 コードレスアロマディフューザー

無印の超音波式アロマディフューザーです。
コードレスタイプなので、置く場所を選ばず、好きな場所で使っていただけます。
満充電での連続使用時間は約2時間で、電源コードにつなげば約4時間の連続使用が可能。2段階の明るさ調整付きのLEDライトも搭載しているので、間接照明としても使うことができます。
シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔をすることもありません。
おすすめアロマディフューザー②:ENERG e's Explorer アロマディフューザー ネブライザー式

アロマオイルが噴霧する秒数や噴霧する感覚を4段階で操作できるので、その日の気分に合わせて自由に使用できます。
水なしで、瓶をセットするだけ。アロマオイルを原液のまま部屋に拡散するので、本来の香りを楽しめます。
家庭用から業務用まで、幅広く使えるすごく便利なアロマディフューザーです。
おすすめアロマディフューザー③:生活の木 ディフューザー アロモア ウッド

生活の木で販売されている10ml,30mlのオイルを直接取り付けるだけなので操作が簡単。水を使わないネブライザー式で、天然アロマの心地良い香りが部屋に広がります。
部屋のインテイアとしても楽しめるウッド調のおしゃれなデザインが特徴です。
火を使わないので、小さいお子様がいるご家庭でも安心して使えます。
香りと見た目どちらもこだわりたい方におすすめのアロマディフューザーです。
おすすめアロマディフューザー④:無印良品 ポータブルアロマディフューザー

自宅やオフィス、旅先でも使える持ち運びできるポータブルアロマディフューザーです。内蔵充電池で稼働するので、コードレスで利用可能。自宅やオフィスではUSB電源での使用もできます。
丸みをおびた可愛らしいフォルムが特徴で、手のひらサイズで持ち運びに便利な大きさです。
持ち運び専用のポーチも付いているので、会社や旅先にも気軽に持っていけます。
おすすめアロマディフューザー⑤:ムーンムーン(moon moon) イージーアロマ

Bluetoothスピーカー内臓のアロマディフューザーで、香りと音楽を同時に楽しめます。
カートリッジ式で操作も簡単。Bluetoothに接続すれば、香りのON・OFFや風量の調整、タイマーの設定などがスマホひとつで簡単に操作できます。
気分に合わせて、LEDライトが9色から選べるのも特徴です。
音・光・香りがリラックスできる空間を演出します。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここまでアロマディフューザーのおすすめやメリット・デメリット、使い方などを解説してきました。
少しでも役に立つと嬉しいです。
アロマディフューザーは様々な種類が販売されており、水ありや水なし、コードレスのものやBluetoothスピーカーを内蔵しているものなど、用途に合わせてお好みのものを選ぶことができます。
好きな香りに包まれると幸せな気分になれますよね。
お部屋の広さや使用頻度、機能性やデザインなど自分にとってベストなアロマディフューザーを見つけて、快適な生活を送ってください。