
最近、ネットや店頭で見かけるようになったCBD入り商品。CBDの効果としてリラックスやストレス解消、良質な眠りなどがあげられています。
忙しい日々を過ごす現代人にとってCBDの効果はとても気になるワードですよね。
しかしCBDに魅力を感じる一方で、さまざまな不安からCBDの使用をためらっている人も多いと思います。
「CBDに興味はあるけれど、そもそもCBDってなに?」
「CBDの安全性に不安はないの?」
「CBDは大麻からできているって聞いたけど中毒性があるのでは?」
「CBDには法律にふれる成分は入っていないの?」
この記事では、CBDに対する疑問や不安などをすべて解説します。
すべてを読み終えた時には、安心して気軽にCBDのある暮らしをはじめられることでしょう!
目次
CBDは大麻から作られる?マリファナとの違いは?

CBD(カンナビジオール)とは大麻草の茎や種子などから抽出される天然成分で、100種類以上確認されているカンナビノイドの1つです。カンナビノイドとはリラックス効果や医学的に大きな治療効果が期待されていて、CBDも世界中で注目されています。
CBDはマリファナと同じ?
CBDが大麻草由来と聞くと日本で違法のマリファナを想像するかもしれませんが、CDBとマリファナとでは成分がまったく異なります。
マリファナは大麻草の花穂や葉から抽出されるTHC(テトラヒドロカンナビノール)で、この成分こそがいわゆるハイ状態をつくりだします。
同じ大麻草でも茎や種子などから抽出されるCBDは人をハイにする効能はありません。むしろ不安や痛みを軽減する作用がCBDに認められています。
大麻草という言葉のせいでCBDとマリファナは混同されがちですが、CBDとTHCでは抽出に使われる部位も違えば化学構造式や性質も別なため、日本でのCBDの使用に違法性は全くないのです。
CBDはどんな匂いがする?

CBDには麻特有の匂いがあります。CBDの含有率が高い商品では、このCBD独自の匂いや飲みこんだあとの後味のせいでCBDが苦手という人もいます。
CBD商品ではCBDオイルが最もポピュラーですが、CBDの匂いを感じず摂取できるように、レモンやチョコミントのようにフレーバーがつけられたものもありCBDの匂いは気にならなくなっています。
市販のCBDは独自の匂いがない?
CBDの含有量が6%未満のものは、ほぼCBDの匂いは感じません。医療用CBDの場合にはCBD含有量が高めですが、リラックスや美容・健康などを目的にしたCBD商品はCBD含有率が3〜5%程度のものがほとんどです。
そのためCBDオイルやCBDパウダーなどのポピュラーなものはもちろん、CBDクリームなどの化粧品や、CBDグミやCBDタブレットなど気軽に摂取できるタイプなど市販されているCBD製品はCBD特有の匂いが気になることは少ないといえます。
CBDリキッドを利用する電子タバコやCBDオイルをマッサージに使う場合のようにCBDの匂いを楽しむ時に「CBDの匂いが苦手かも?」と感じたら、別のフレーバーのものを選ぶなどの対処で不快感なくCBDを使用できるでしょう。
CBDの安全性について

大麻=マリファナというイメージからCBDの安全性に不安を持つ方も多いかもしれません。結論から言うと、CBDは通常の食品と同様に年齢制限もなく、小さな子供でも使用可能なほど安全です。
CBDには年齢制限がない?
CBDリキッド使用の電子タバコの場合は未成年の使用が禁止されていますし、誤飲しやすいCBDグミやCBDカプセルなどは子供や高齢者の使用に注意が必要です。
ですが最もポピュラーなCBDオイルなどはどの世代が使用してもまったく問題ありません。
世界的に合法のCBD
WHO(世界保健機関)がCBDの安全性を認め「CBDは国際的に規制対象としするべきではない」という見解を発表したことで、CBDの安全性の高さが世界中で認知されました。
日本で流通しているCBDは、マリファナの成分であるTHCが含まれていないことが輸入の条件です。国内で手に入るCBDは日本で違法となる穂や葉、根などが使われていないため、CBDの使用は法的にも全く問題ありません。
CBDに含まれる成分は?
CBDに含まれる成分は、第7の栄養素として野菜や果物などにも含まれるファイトケミカル(植物栄養素)の一種です。ファイトケミカルには、有名なものではポリフェノールやカロテノイド(リコピンなど)があり、その中でもCBD(植物性カンナビノイド)は大変珍しいものです。
これまでCBDは脂溶性成分であること、各国でのCBDの法的な立ち位置が難しいことなどからCBD研究が遅れてきました。
しかしストレスが多いといわれる現代社会においてCBDの成分の優れた栄養価が注目され、近年CBDに関する研究が一気に進みました。
CBDは万能薬?
その結果、CBDの成分には不安軽減などの精神的な効果だけでなく抗ガン作用やアトピーの症状改善、痛みの緩和など多くの効果があることがわかりました。
THCにも痛み軽減などの効果は確認されていましたが、CBDと違い中毒性や精神活性作用があることから日本では違法となっています。
一方、CBDの成分は大きな効果が期待できる上に、THCのような精神活性作用成分を含みません。
それ故、今、世界中でCBDに対する注目度が高まっているのです。
副作用はあるか?
CBDには大きな副作用はありませんが、リラックス効果が高いためCBDを使用すると眠くなる場合があります。そのため、運転前などのCBDの過度の使用は避ける方がよいとされています。
また現在服用している薬がある場合は医師と相談して使用するようにしてください。CBDによって症状が改善したと感じた場合にも、勝手に判断して薬の服用をやめないようにする必要があります。
ごく稀にですが、CBDの使用で大麻草の成分による植物アレルギー反応を起こす人がいます。その場合はすみやかに使用を中止してください。
中毒性はあるか?
2017年にWHOがマウスを使ったCBDの実験結果を踏まえ「CBDへの離脱症状やCBD依存になることはない」という見解を示しました。つまりCBDに中毒性は認められないということです。
CBDを悩む人が口にするのが
「一度CBDを使ってしまったら離脱症状が出てCBDの使用をやめられなくなるのでは?」
「使っていたCBDをやめたらCBDを使う前より悪化するかも?」
「CBDがないと生活できなくなってしまったら困る」
などの不安。CBDの効果が高いと感じるほどCBD依存から離脱するのが難しくなるではと心配でCBDの使用に一歩が踏み出せない人もいるかもしれません。
CBDをやめるのは難しい?
日本では違法のマリファナだけでなく、合法のアルコールやタバコでもその中毒性が度々問題となっています。そのような現状からも、CBDの効果が高いと感じるほど、CBDへの依存から離脱するのが難しくなるのではと不安になるかもしれません。
しかしCBDにはマリファナやアルコールのような中毒性もなく、CBDをやめたからといって体に悪影響がでることもありません。
それどころか、むしろCBDには中毒症状の軽減や離脱症状の緩和などの効果があるとみられ、各国でCBDに関する研究が勧められているほどです。
つまりCBDは中毒性の心配なくむしろ安心して使用できるのです。
まとめ

CBDはその安全性と高い効果が認められ、世界中で飛躍的な広まりをみせています。
米国ではCBDオイルやCBDカプセル、CBDグミやCBDタブレット、CBD入りの化粧品や入浴剤などの他に、なんとCBD入りのドッグフードまで幅広く使用されています。
THCのように中毒症状や幻覚をみるなどの心配もCBDにはありません。
CBDは体への負担がなく、ナチュラルで安心して使用できる植物由来の天然成分なのです。
CBDの安全性を理解することで、安心して日々の暮らしにCBDを取り入れることができます。ストレスの多い現代社会をCBDパワーで快適に過ごしましょう!