
「コーヒーを美味しく味わうために、思い切ってコーヒーポットを買おう! でも、どの商品を選べばいいんだろう?」
そのような悩みを抱いている人が、もしかすると多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、ユーザーから人気があり、是非ともおすすめしたいコーヒーポットを15個に厳選してご紹介させていただきます。
コーヒーポットは必要なの?

コーヒーポットは、コーヒー豆が本来持っている深い味わいを丁寧に引き出してくれます。つまりコーヒーポットは、よりおいしくコーヒーを味わいたい方にとっては必需品と言っても過言じゃないんです。
確かに、いいコーヒーポットになりますとそれなりのお値段がかかってきます。他にもドリッパーやコーヒーサーバーを用意する必要があるので、コーヒーポットにだけはお金をかけていられないという方もいらっしゃることでしょう。
そういった場合は、100均で安くドリッパーやコーヒーサーバーを揃えてみてはいかがでしょう? 今は100均と言えども非常にクオリティが上がってきています。コーヒーポット以外のものを100均で揃えてしまえば、必要になってくる出費はグンと抑えることができるのではないでしょうか。
コーヒーポットとは
コーヒーポットを簡単に言いますと、ドリップ式コーヒーを淹れるときに使うやかんのことを指します。
スタンダードなステンレス製のものもあれば、電気式のものや、ガラス製のものなど、バリエーションは非常に豊かです。
値段はピンからキリまであり、安いものですと1000円程度。高いものですと数万円するものまであり、非常に奥が深いんです。
コーヒーポットを使うメリットとは?
コーヒーポットとは基本的に注ぎ口が細長くなっているのですが、これはコーヒーフィルターにお湯がかかって、コーヒーの味が損なわれるのを防ぐためです。実際、注ぎ口が太いやかんを使ったことで、コーヒーフィルターにお湯がかかってしまった経験のある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
なのでコーヒーポットを使うメリット=コーヒー本来の深い味わいを味わえる、というわけです。
コーヒーポットを選ぶポイント4選!

コーヒーポットと一口に言っても、注ぎ口の大きさ、素材、容量、機能など、その特徴は多岐にわたります。
なのでここからは、あなたがどのようなコーヒーポットを求めているのか、一緒に探していくとしましょう。
注ぎ口の形状
注ぎ口の形状は、お湯の出る量に深く関わってきます。前述したように、コーヒーフィルターにお湯がかかってしまうと、その分コーヒー本来の味は損なわれてしまうのです。
太さが一定の細口タイプ
細口タイプは、その名の通りお湯が出る口と、根元の部分が細くなっています。となると、お湯の出てくる量も一定なため、細口タイプは非常に扱いやすいタイプということになります。初心者の方はこの形状を選んだ方がいいかもしれません。
根本が太い鶴口タイプ
鶴口タイプは、細口とは違い、根元が太くなっています。
そのため鶴口タイプは調節がやや難しく、中級者から上級者向けとされています。ですがその分、慣れてくると非常においしいコーヒーを淹れられるようになるんですよ。
コーヒーポットの素材
素材の差は、コーヒーポットの丈夫さに関わってきます。コーヒーポットと長く付き合っていきたいのなら、丈夫な素材を選択することをおすすめします。
ステンレス製
ステンレス製のコーヒーポットは、とても丈夫な作りとなっています。値段もそこまで高くないので、コーヒーポットの中ではポピュラーな素材と言えるかもしれません。実際、ステンレスのコーヒーポットを喫茶店などで見たことがあるのではないでしょうか?
ホーロー製
ホーローは、金属の表面を、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質の素材でコーディンクしたものを言います。
表面がガラスなため、デザインに優れたものが多いのが特徴の一つです。ただし、そこはガラスなので、ステンレスなどと比べると多少壊れやすいのが難点となっています。
銅製
銅製は熱伝導率が高いので、直火ですとすぐに沸騰することが最大の長所です。忙しい朝などにコーヒーを飲むときは、非常にありがたい味方となってくれます。
ただしその分、銅製は緑色の錆が出やすいことがネックとなります。また、ステンレスと比べて変形がしやすいという弱点もあります。
コーヒーポットの容量
コーヒーポットは大きなサイズですと、2Ⅼや3Ⅼのものもあります。もしサイズを決められない場合、普段どれだけコーヒーを飲むか思い返してみるといいですよ。
1,2杯なら700ml以下
一日に1杯から2杯飲まれる場合、700ml以下がおすすめです。700ml以下のものですと非常に扱いやすく、お湯が満水の状態でも軽いため、手首の負担も抑えられますよ。
3,4杯なら1L以上
一日に3杯、4杯飲まれる場合は1Ⅼ以上がおすすめです。特にご家族でコーヒーを楽しまれるのなら、大きなサイズを選んでおいて間違いないでしょう。
その他の便利機能
日々家電製品は進化を続けていますが、コーヒーポットもまた進化を続けています。確かにスタンダードなコーヒーポットと比べてお値段がかかる場合もあり、いいものですと1万円や2万円をオーバーしてきます。ですがその分非常に優秀で、ユーザーにとって頼りになる味方となってくれることも間違いありません。
電気ケトルがついているか
水を汲んで、コンロをつけて、直火で温めるという煩わしさから卒業したいなら、電気ケトル一択でしょう。電気ケトルはお湯が沸くまで時間もそうかかりませんし、保温機能を搭載したものまであるので、コーヒーを飲む人にとっては非常にありがたい存在となっております。
温度計がついているか
電気ポットのように、温度計がついているコーヒーポットも中には存在します。これがあれば、いちいち温度計を差し込んでお湯の温度を測る必要もなくなりますからね。
温度調節機能がついているか
温度調節機能がついていれば、お好みの温度、あるいはそのコーヒーに最適な温度に設定することができます。もし温度を細かく設定したいという方は、1度単位で設定することのできるコーヒーポットを選ぶといいかもしれません。
細口タイプのおすすめコーヒーポット11選!

ここまで読んでいただければ、自分に合うコーヒーポットが何となく見えてきたのではないでしょうか?
なのでここからは、実際にアマゾンや楽天などで販売されているコーヒーポットを、細口、鶴口に分けてご紹介させていただきます。きっと、あなたのお眼鏡にかなう商品があるはずですよ。
①APIX 電気カフェケトル FSKK-8728

価格:3,980円(税込)
洗練されたおしゃれなデザインのこのコーヒーポットには、空焚き防止機能がついています。この空焚き防止機能があることで、お湯が沸騰したと同時に電源をオフにしてくれるんです。これなら、万が一の事故を防ぐことができますね。
また、水洗いなどのお手入れがしやすい構造になっていて、値段もそこまで高いわけではないため、非常に優秀なコーヒーポットです。
ブランド名 | アピックス |
素材 | ステンレス |
サイズ(mm) | 286 × 144 × 197 |
重量(g) | 900 |
容量(L) | 0.7 |
おしゃれ
概ね満足です。
音が静かなのも良い。
なによりコーヒーをドリップしやすく、オシャレ!蓋が硬いと言われていますが、素材的にそうなのかな?
私は気になりません。あと底から水が漏れる?というのも、水位を守ればいいだけの事。
ちゃんと内側にMAX表示もあります。沸騰後は表面が熱いです。
「出典:Amazon」
これも素材的には仕方ないですけど
②デロンギ アイコナ カフェケトル KBOE1230J

価格:11,200円(税込)
このコーヒーポットは、温度設定により、50度、60度、80度、95度、100度の5段階から選択することができます。また、20分間の保温機能が備わっているのも見逃せない点です。なので沸騰してからしばらくその場を離れることがあっても、お湯が冷めている心配はありません。
取っ手側に水量計がついていたりとユーザーへの配慮も万全で、まさに痒いところに手が届くハイテクコーヒーポットと言えるでしょう。
ブランド名 | デロンギ |
素材 | ステンレス |
サイズ(mm) | 270 x 250 x 220 |
重量(g) | 1400 |
容量(L) | 1.0 |
様々な飲み物が美味しくなります!
新製品の為かレビューが少なく、やや不安だったのですが、とても良い買い物だったので、初めてレビュー書きます。
温度設定機能付きのホワイトKBOE1230J-Wを購入。
グレーと迷ったけど、キッチンにはホワイトが無難に合いました。写真は相棒の右京さん風の紅茶で過ごす夜。
六本木DEMMERS TEEHAUSのフルーツティーと、鉄器急須、温度調節機能付きカフェケトル。
フルーツティーは80℃のぬるめのお湯が合います。玉露や煎茶も低めの温度設定で入れると、エグ味が無くて旨味が広がります。
えっ、同じ茶葉なのに違うなーとカミさんと盛り上がりました。保温機能は20分間と短いですが、温度設定をキープ出来るので、茶具をゆっくり用意出来ます。
注ぎ口の細さはコーヒー、紅茶を入れるには最高!蓋の開閉が少しだけ面倒な点以外はパーフェクト。
「出典:Amazon」
生活を豊かにしてくれる素晴らしい品です。長く愛用させてもらいます。
③カリタ コーヒーポット ステンレス製

価格:9,675円(税込)
カリタは1958年に設立された、コーヒー機器総合メーカーとして知られていて、その実績は十分です。特にこのコーヒーポットは金属加工で有名な、新潟県燕市で作られたということもあり、非常に丈夫な作りとなっています。
ブランド名 | カリタ |
素材 | アルミニウム |
サイズ(mm) | 220 × 108 × 190 |
重量(g) | 510 |
容量(L) | 0.7 |
コンパクトで、使いやすく、美しい道具です。
毎朝、コーヒーを飲む時に使います。
「出典:Amazon」
今までは、電気湯沸かし器を使っていましたが、一年で、壊れましたので、安物買いの銭失いの教訓を活かして
思い切って、この商品を選びました。
値段は、お高いようですが、買って本当に満足しています。銅製品の中でも最高ランクのものでした。2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
④Hakeeta ガラスグースネックケトルティーケトル

価格:3,079円(税込)
ガラス製品と聞いて壊れやすさを心配される方もおられるかもしれませんが、ご安心ください。こちらの商品は耐久力の高い材質を使用しているため、ちょっとやそっとでは壊れたりしないんです。
何より他の製品にはない、可愛さやおしゃれさが兼ね備えられているのが嬉しいところですよね。これがあるだけで、毎日のコーヒータイムが華やかになることは間違いありません。
ブランド名 | Hakeeta |
素材 | ガラス+木 |
サイズ(mm) | 93 × 69 × 107 |
重量(g) | 300 |
容量(L) | 0.35 |
お湯に臭いが付きません。
金属のポットは金属臭で数か月使用不能(ステンレス、アルミ、銅)になりますが。全く臭いの心配が有りません。
取り扱いに気を使いますが非常に気に入っています。
「出典:Amazon」
⑤オクソー 電気ケトル

価格:20,000円(税込)
このコーヒーポットは、40度から100度まで、1度単位で設定が可能となっている優れものです。しかも、設定温度に達すると、30分間の保温モードに入るようになっているため、ユーザーが不満をいだく余地さえないと言えます。
LEDディスプレイの温度も非常に大きく表示されているため、お子さんかお年寄りまで非常に使いやすい設計となっているのも見逃せない点です。
ブランド名 | オクソー |
素材 | ステンレス |
サイズ(mm) | 287 × 230 × 207 |
重量(g) | 1,100 |
容量(L) | 1.0 |
デザインも良く、温度調節、保温全てにおいて良いです
コーヒーを入れるのに使用しています。コーヒーやお茶などの用途に合わせ最適な温度が選べるのでとても重宝しています。特にコーヒーに最適です。保温もできるのが良いですね。他の電器ケトルを使用していますが、安い分保温ができずまた、デザインも良くないので少々高くてもこちらがおすすめ。特に購入先の株式会社コントラストさんはアフターケアが素晴らしいです。2年以内の保証期間内ということで、私の不適切な使用で故障したのにもかかわらずケアしてくださいました。
「出典:Amazon」
⑥TDP 電気ケトル

価格:3,480円(税込)
安くてシンプルな構造を求める方には、このコーヒーポットがいいかもしれません。何故ならボタン一つでお湯が沸くようにできているため、面倒な操作は一切必要ないからです。
また、購入から一年間は保証されているので、万が一の不具合にもきちんと対応してもらえますよ。
ブランド名 | TDP |
素材 | ステンレス |
サイズ(mm) | 300 x 210 x 145 |
重量(g) | 840 |
容量(L) | 0.7 |
買って良かった
迅速な対応ありがとうございます。大変気持ち良く良い印象が持てました。
色々見て見ましたが、この商品はデザインや安全性も配慮されている印象を持ちました。
住みにくさを追求するミサ◯ホームの為ダイニングに、適度な電源がない為延長コードを買う羽目に!
こちらの商品は、コードながさ50cmぐらいかな?
1人でコーヒーを飲む時はこちらを使います。
お湯もストレスなく湧いてくれます。
「出典:Amazon」
⑦和平フレイズ コーヒーポット

価格:2,938円(税込)
重量390gと軽い作りのため、手首にとって優しい仕様となっているのがこのコーヒーポットです。値段は3000円を切っていますが、ステンレスなので耐久性に一切問題はありません。
無駄を省いた機能的なこのコーヒーポットは、コスパを重視する人には垂涎の商品かもしれません。
ブランド名 | 和平フレイズ |
素材 | ステンレス鋼 |
サイズ(mm) | 234 x 166 x 152 |
重量(g) | 390 |
容量(L) | 1.0 |
これはいい!!
レビューが高かったのと安かったので購入してみました。IHも対応できる品ですが、ガスレンジで使っています。
「出典:Amazon」
1~2杯分のお湯が沸かせ、コーヒーのドリップにちょうど良いです。お湯が少なくなって傾けても蓋が外れないようになってますし
買って正解、良い品物でした。さすが日本製です。
⑧ニトリ ドリップケトル

価格:1,017円(税込)
お値段以上ニトリとは言いますが、コーヒーポットが1000円強で手に入るのは破格と言えるかもしれません。もちろん他の商品と比べて便利機能などは備わっていませんが、コーヒーポットとして使う上で何の問題もないでしょう。
何よりニトリという大きな会社から販売されていることもあり、どんなに安くても不良品である恐れはまずないという安心感がありますよね。
ブランド名 | ニトリ |
素材 | ステンレス |
サイズ(mm) | 320 × 145 × 180 |
重量(g) | 400 |
容量(L) | 1.2 |
買って正解
電気ケトルかこれかで物凄く悩みました。コーヒーも飲むのでこちらにしました。スープやカップラーメンを作る時もお湯が一定量ずつでるので入れすぎることもなく買って大正解でした!
「出典:ニトリ公式サイト」
⑨FELLOW ドリップケトル

価格:23,650円(税込)
このコーヒーポットにはHOLDモードが搭載されており、沸騰から60分間の保温が可能になっています。また温度計もついているのですが、摂氏(℃)と華氏(℉)を選択することができるようになっています。
何よりこのスタイリッシュでクールなデザインを見ているだけで、ついつい背伸びをして購入したくなりますよね?
ブランド名 | FELLOW |
素材 | 304ステンレススチール |
サイズ(mm) | 292 x 171 x 20 |
重量(g) | 1,274 |
容量(L) | 0.9 |
⑩カリタ 銅ポット900

価格:6,980円(税込)
まるで魔法のランプのようにも見えますが、これでもれっきとしたコーヒーポットなんです。これがお部屋に一つあるだけで、エキゾチックな空間に早変わりしそうですよね。
銅製ということもあり熱伝導率が高く、すぐに沸騰してくれるため、実用性に関してもなんら問題はありません。
ブランド名 | カリタ |
素材 | 銅 |
サイズ(mm) | 310 × 130 × 180 |
重量(g) | 729 |
容量(L) | 0.9 |
やっぱり道具って大切ですね!
丈夫で長持ち、使えば使うほど味が出る、等に重点を置いて道具を選んでいます。多少高くても長い目で見ると安いかと。やかんで沸騰させた湯を入れ替えて使用しております。
使い勝手もよく、満足度の高い商品です!
「出典:Amazon」
⑪竹井器物製作所 フィーノ コーヒードリップポット

価格:2,368円(税込)
新潟県燕市の竹井器物製作所で作られたため、非常に丈夫なことが持ち味です。使用者の中には、10年以上も現役で使っているという声もあるほどなんですよ。
10年も使えてこのお値段なのですから、非常に家計に優しいコーヒーポットと言えるでしょう。
ブランド名 | ヒロショウ |
素材 | 18-8 ステンレススティール |
サイズ(mm) | 286 x 146 x 165 |
重量(g) | 408.23 |
容量(L) | 1.0 |
デザインも機能性も◎
デザインも可愛らしく、お湯もたっぷり入ります。
またコーヒーを落としやすい先細口で、バランスも良くできています。
味は...分かりません。
沸かすための器具なので。
でもお買い得だと思います。
「出典:Amazon」
鶴口タイプのおすすめコーヒーポット5選

上述したように、鶴口タイプは少々扱いが難しくなっていて、中級者から上級者向けとされています。
しかし、細口タイプのものと比べると素材やデザインにバリエーションが多いので、ついつい購入を検討したくなるはずですよ。
①カリタ コーヒーポット

価格:9,680円(税込)
熱伝導率が高い、銅製のコーヒーポットです。メッキで加工されていることもあり、お湯に不純物が混ざるという心配はありません。
安心安全の日本製ということもあり、カフェなどで使われることも多いんですよ。
ブランド名 | カリタ |
素材 | 銅 |
サイズ(mm) | 200 × 90 × 160 |
重量(g) | 605 |
容量(L) | 0.7 |
満足
お湯を太く出す、細く出す、どちらもやり易いです。
「出典:楽天」
蝶番がなく大きく傾けられないために二人分を淹れる場合でも0.7Lの方が良さそうです。
沸いたお湯をドリッパーに注ぐ為のポットです。
直接火に掛けるものではありません...念のため。
②ラッセルホブス 電気カフェケトル 7410JP

価格:7,600円(税込)
シンプルなデザインで、機能的なこのコーヒーポットは、2017年にグッドデザイン賞を受賞した実績があります。もちろんその能力も抜群で、カップ一杯分のお湯なら1分程度で沸かすことが可能となっています。
保温機能こそありませんが、そのものの保温力は十分なので、お湯が簡単に冷めないこともポイントの一つです。
ブランド名 | ラッセルホブス |
素材 | ステンレス, ポリプロピレン |
サイズ(mm) | 255 × 130 × 220 |
重量(g) | 730 |
容量(L) | 1.0 |
飽きないし、人生で最高の買い物
デザインが気に入って買ったが、とにかく瞬時と言っていいほどすぐにお湯が沸くし注げばきちんと電源は切れるのも素晴らしい。インスタントコーヒーで十分なので90ccを沸かせるにはほんの15秒ていど。あとはカップ麺。デザインも飽きないしポットみたいに場所取らないし保温がいらないから経済的で人生で最高の買い物だった。たまにはドリップコーヒーも飲むけどね。
「出典:Amazon」
③月兎印 スリムポット

価格:3,850円(税込)
可愛らしいうさぎの絵がトレードマークのコーヒーポットです。ホーロー製ということもあり、外見には光沢があります。
直火にも対応しているので、レジャーにも最適です。また、カラーバリエーションが豊富なので、きっとお気に入りの一品を見つけられるはずですよ。
ブランド名 | 月兎印 |
素材 | ホーロー |
サイズ(mm) | 195 × 95 × 160 |
重量(g) | 420 |
容量(L) | 0.7 |
大事に使います!
思ったより小さいね。
色が思ったより濃いのが少しがっかりかな。
これはもうコーヒー抽出用でお湯を沸かす用途に使おうと思う人はやめたほうがいいと思います。
こんな可愛いポットを火にかけるなんて虐待かも(笑)
別の鍋で天然水を沸かし沸騰する少し前にこのポットにお湯を移し88℃くらいまで冷ましてからコーヒーを淹れます。
なので取っ手が熱くて持てない事もありません。
蓋も親指で押さえながら抽出するので落ちる事もありません。念のため最後の一投だけ蓋をはずします。
錆びが出ると指摘するレビューがあるので終わったらキッチンペーパーで水気を軽く拭き取りしばらく乾燥させています。
大事に使って五年十年と使いたいですね。
お湯の落とし方は少し練習が必要かもしれませんがそれも楽しみの一つですね。
「出典:Amazon」
④BRUNO ステンレスデイリーケトル

価格:7,480円(税込)
おしゃれでありながら、取っ手の部分ががっしりとしていて、非常に安心感があります。内部には目盛りがついてるため、満水を分かりやすく教えてくれる新設設計です。
また、非常にお手入れしやすい構造をしているので、ユーザーにとっては非常にありがたいコーヒーポットと言えるでしょう。
ブランド名 | BRUNO |
素材 | ステンレス鋼 |
サイズ(mm) | 240 × 240 × 135 |
重量(g) | 718 |
容量(L) | 1.0 |
沸くのが速いです。
取っ手の部分と蓋を持つところは熱くならないようになっていて色もブルーグレーでオシャレな感じです😁とても使いやすいです。
「出典:Amazon」
⑤カリタ コーヒー達人・ペリカン

価格:2,727円(税込)
名前の通り、注ぎ口がペリカンのくちばしのようになっています。これはただ単に可愛らしいデザインというわけではなく、お湯を注ぐ量が非常に調節しやすくなっているんです。
それだけでなく保温性、耐熱性にも優れているため、とてもコスパのいいコーヒーポットになっています。
ブランド名 | カリタ |
素材 | ホーロー |
サイズ(mm) | 210 × 110 × 200 |
重量(g) | 625 |
容量(L) | 1.0 |
ペリカン口で湯量が自由自在に。
ハリオさんのベストセラーポットから買い替え。個人的にはこっちの方が淹れやすくて好き。
持ち手も蓋も熱くなるので、他の方のレビューを真似して綿紐。熱くないし握りやすい。
蓋が落ちないように押さえられるしオススメです。
「出典:Amazon」
まとめ
値段や素材、性能も多種多様なため、初めのうちは様々な商品におもわず目移りしてしまうことと思います。もしかすると、何を選んでいいか分からず、最終的には購入を断念してしまうケースもあるかもしれません。
そうならないためにも、あなたがコーヒーポットに何を求めていて、何を求めていないのかをはっきりとさせておきましょう。
それさえ把握できていたなら、きっと最良のコーヒーポットを選ぶことができるはずですよ。