
最近は、観葉植物の種類も豊富になり大型のものも多く見られます。大型観葉植物は、自宅のリビングにおくだけでも、存在感のあるアクセントになりますよね。
とはいえ、どんな大型観葉植物を選ぶか悩んでしまう人も少なくはありません。そこで、今回は、大型観葉植物の選び方やおすすめの種類をご紹介します。
大型の観葉植物について知りたいという方は、ぜひご覧ください。
インテリアに合わせて観葉植物を選ぶ3つのコツ

今や、インテリアに観葉植物は欠かせないアイテムの一つとなりました。特に、大型観葉植物を選ぶときは、ライフスタイルやカラーなどに合わせて選ぶことが大切です。
まずは、大型観葉植物を選ぶ際のコツを3つご紹介します。
置き場所に合わせて選ぼう!
大型観葉植物はインテリアの一つですから、置き場所に合わせて選ぶことも一つの方法です。
特に、観葉植物は生き物なので、日当たりに関しては気になるところでしょう。
日当たりの状態別に選び方をチェックしていきましょう。
日当たりの良い場所
大型観葉植物といえば、明るい場所におく方が育ちもいいと思う人も多いでしょう。
しかし、あまりにも直射日光が当たる場所に観葉植物を置くと、葉っぱが焼けてしまったり枯れる可能性があります。そのため、日当たりの良い場所に大型観葉植物を置く場合は、レースのカーテンを利用してカーテン越しの光を浴びる程度にすることがおすすめです。
また、大型観葉植物の中には直射日光に強いものもあります。
例えば、大きな葉っぱが印象的な観葉植物であるオーガスタは、日光をたっぷり浴びるほど葉が大きく育つので日当たりの良い場所でも安心して設置できるでしょう。
日当たりの良くない場所
大型観葉植物を設置したい場所の日当たりがあまり良くないと、育ちに影響するのではないかと心配になります。
しかし、日陰を好むタイプの大型観葉植物もあるので、賢く選べば問題ありません。
例えば、大型観葉植物の中でも人気のあるウンベラータは、一週間の間に数時間程度日光浴をさせれば日陰でも十分元気に育ちます。
お好みの形に合わせて選ぼう!
大型観葉植物には様々な形があります。
葉っぱが小さめのタイプもあれば、スッと長く伸びた葉が印象的な大型観葉植物など、好みに合わせて選ぶのも一つの方法でしょう。
また、高い位置に吊るすたイプの大型観葉植物も魅力的です。下に長く伸びる葉を楽しむと同時に、空間全体をおしゃれに演出できます。
観葉植物を選ぶ前に、色々な大型観葉植物を見ながら好みの形を見つけておくと選びやすくなるでしょう。
風水や花言葉に合わせて選ぼう!
インテリアに観葉植物を取り入れる場合、風水を気にする人も少なくはありません。
特に、大型の観葉植物はインテリアの中でも目を惹く存在であり、出来るだけ運気を下げるものを選びたくはないものです。
また、花言葉にも気を配って観葉植物を選ぶと、より運気アップに効果的でしょう。
風水
まずは、風水に重点を置いて観葉植物を選ぶ方法について考えていきましょう。
観葉植物の風水においては、設置場所はもちろん、葉の形や向きもポイントとなります。
例えば、風水的に金運アップする観葉植物は、葉っぱの形が丸いものや葉が上むきに生えているものがいいとされています。大型の観葉植物でいえば、パキラはリビングや玄関に置くことで金運アップにつながります。
また、リビングは電化製品が多いことから悪い気が充満しやすくなるため、丸い葉を持つ観葉植物を置くと良いでしょう。
花言葉
観葉植物にも花言葉があることをご存知ですか?
例えば大型の観葉植物として人気があるオリーブには、「平和」や「安らぎ」といった花言葉が添えられています。リビングにオリーブを置くことで、円満な家庭がイメージできますよね。
また、太い幹に小さめの葉が印象的な観葉植物のガジュマルには、「健康」という花言葉があります。家族みんなが健やかに暮らせることを祈って、リビングに置くのもおすすめです。
それぞれの観葉植物が持つ花言葉を知った上で育てると、より大切に育てることができるでしょう。
【大型】観葉植物の人気おすすめ12選

観葉植物の中でも、リビングに置きたい大型の観葉植物を12種類ご紹介します。
それぞれに特徴があるため、ライフスタイルや環境に合わせたものを選ぶ際の参考になるでしょう。
①ウンベラータ

価格:10,450円(税込)
観葉植物の中でも、人気が高いのがこちらのウンベラータです。
開店祝いなどでも愛用されるため、ショップの店内で見かけたことのある人も多いでしょう。
ハート型の葉っぱが可愛らしく、大型になるのでリビングでも存在感を放ちます。
そして、何と言っても観葉植物の初心者でも育てやすいため、気軽にインテリアに取り入れられるのも魅力でしょう。
また、日陰に置いても難なく育つ点もポイントです。
日当たり | 室内の日向・日陰でもOK |
水やり | 控えめに(土が乾いたらやる) |
お手入れのコツ | 一年を通じて葉っぱに霧吹きで水をかける |
花言葉 | 健やか |
②モンステラ

価格:7,678円(税込)
室内でも育てやすく、インテリアとして人気があるモンステラ。
深い切れ込みが入った葉っぱが特徴的で、デザインにも取り入れられるほどです。
大型のサイズまで育つので、リビングにもピッタリでしょう。
中には1mを超えるほどの大きな葉を持つものもあります。
小さめのサイズなら、棚に置いても魅力的です。
南国のリゾート感を味わえる観葉植物でもあり、明るい気持ちをもたらしてくれるのも魅力です。
日当たり | 室内の日向・日陰でもOK |
水やり | 春〜秋:たっぷり冬:土の表面が乾燥したらやる |
お手入れのコツ | 一年を通じて葉っぱに霧吹きで水をかける黄色い葉は切り取る |
花言葉 | 優しい頼り/壮大な計画 |
③クワズイモ

価格:15,760円(税込)
イモ系の観葉植物の中でも人気が高いのがクワズイモです。
ショップで並んでいるときは、比較的小さめなサイズのクワズイモもありますが、上手く育てるとぐんぐん育って大型の観葉植物へと成長します。
大きくなると、人間が傘のように持てるほどのサイズにまでなるものも。
観葉植物を育てる際に気になる乾燥や気温にも強く、初めて大型観葉植物を育てる人にもおすすめです。
日当たり | 日当たりのいい場所 |
水やり | 春〜秋:たっぷり冬:一週間に1~2度 |
お手入れのコツ | 一年を通じて葉っぱに霧吹きで水をかける |
花言葉 | 仲直り |
とても良い贈り物ができました
知人の開店祝いに送りました。
遠方のため実物を確認できず心配していましたが知人からの写メを見せてもらったらとても良いものでした。
知人も大変喜んでくれたので良かったです。
出典:楽天
④ドラセナ

価格:13,400円(税込)
いわゆる「幸福の木」と呼ばれる大型の観葉植物です。
種類によって差があるものの、大きなサイズのドラセナは人の背丈を超えるものも見られます。
枝からまとまって葉を出す姿も印象的です。
乾燥に強いため、留守をしがちな家庭でもインテリアとしてリビングを演出してくれるでしょう。
また、玄関に飾ると幸福を呼び込むとも言われています。
小さめのサイズなら、棚の上段に置いて楽しむのもおすすめです。
日当たり | 日当たりのいい場所(直射日光NG) |
水やり | 土の表面が乾いたらたっぷりやる |
お手入れのコツ | 一年を通じて葉っぱに霧吹きで水をかける10度以上の場所に設置する |
花言葉 | 幸福 |
⑤パキラ

価格:10,450円(税込)
生命力の強いパキラも、観葉植物として人気が高い植物の一つです。
細長い葉が特徴的で、幹がねじれている大型のものが特に人気。
仕事運や金運UPにも向いているので、出来るだけ大きなサイズのものを置いてインパクトを得たいですよね。
日当たりの良い場所を好むものの、日陰でも育つためリビングでも問題なく設置できます。
最近はミニサイズも多く出ているので、棚や机、キッチンなどに置くのもおすすめ。
日当たり | 日当たりのいい場所 |
水やり | 春〜秋:土が乾燥したらたっぷり冬:土が乾燥して2~3日経過後 |
お手入れのコツ | 土が乾燥する前に水をやると根腐れする5度を下回る場所には置かない |
花言葉 | 快活/勝利 |
満足
ここの観葉植物は綺麗で鉢も可愛くて配送もちゃんとしてあって良かったです。
観葉植物買うならここで決めます。
お店に買いに行ってもなかなか良いのがなくて…ここのお店は好きな観葉植物があるんでリピートします。
出典:楽天
⑥エバーフレッシュ

価格:16,500円(税込)
日本ではネムノキの仲間としても知らるエバーフレッシュ。
中南米や東南アジアが原産ということもあり、涼やかな印象の葉が魅力です。
スッとした小さめの葉っぱがずらりと並ぶ姿は都会的でもあり、スタイリッシュなリビングにも合うでしょう。
夜は、ネムノキと同じく葉を閉じるので、その変化を楽しむのもおすすめです。
半日陰でも育つので、屋内でも十分に育てることができます。
日当たり | 少し暗めの涼しい場所(直射日光NG) |
水やり | 土が乾き始めたらたっぷり |
お手入れのコツ | 真夏は葉っぱに霧吹きで水をかける10度以下の場所に置かない |
花言葉 | 歓喜 |
コンディションがとても良い
最初届いたときは、鉢に比べて貧弱だなあと思ったんですが、冬なのに2~3週間でどんどん葉っぱが出てきてふた回りぐらい大きくなりました。どんどん新芽が出てきて頼もしいです。
早く大きく育って部屋をジャングルみたいにしたいです。
出典:Amazon
⑦カポック

価格:11,000円(税込)
観葉植物の中でも、育てやすいことから人気のある植物です。
日頃忙しい家庭のリビングでも、手をかけることなく管理できるのでおすすめ。
小さめの葉を手を広げたようにつけるのが印象的です。
窓から奥まった日陰でも十分育つため、日当たりの悪い場所でも設置することができます。
班入りのおしゃれなタイプもあり、インテリアに合わせて選ぶと良いでしょう。
日当たり | 日陰でもOK |
水やり | 土の表面が乾いたらたっぷり |
お手入れのコツ | エアコンの風が直接当たらない場所に置く |
花言葉 | 実直 |
⑧ユッカ

価格:16,700円(税込)
別名「青年の木」とも呼ばれ、象の足のように太い幹が印象的な観葉植物です。
細長く尖った葉が上を向いてつくのが特徴。
横に広がることがないため、狭いリビングでも問題なく設置でき、インパクトも抜群です。
もともと熱帯地方の植物ではなく、耐寒性にも優れているため日本の冬でも難なく育ってくれるのも魅力でしょう。
気温が2度以上あれば、ベランダに置いていても枯れることがありません。
また、日陰でも育てられるので、大型の観葉植物を育てるのが初めてという人にもおすすめです。
日当たり | 日当たりのいい場所 |
水やり | 土が乾いたらたっぷり |
お手入れのコツ | 水をやりすぎて根腐れさせないように注意 |
花言葉 | 偉大さ |
⑨ストレリチア・オーガスタ

価格:2,750円(税込)
大きな葉っぱが魅力的な観葉植物がストレチア・オーガスタです。
大型になると2mを超えるものもあり、リビングをたちまちゴージャスにしてくれるでしょう。
日陰に置いても育ちやすいため、屋内でも問題なく育てられ、観葉植物初心者の方にもおすすめ。
とは言え、日に当たるとより元気になるので、たまには日光浴をさせてあげましょう。
白くて美しい花を咲かせるので、「天国の白い鳥」とも呼ばれています。
日当たり | 日当たりのいい場所(日陰でもOK) |
水やり | 春〜秋:土が乾燥したらたっぷり冬:土の表面が乾燥後2~3日たってから |
お手入れのコツ | 一年を通じて葉っぱに霧吹きで水をかける |
花言葉 | 仲直り |
⑩ベンジャミン

価格:9,500円(税込)
小さめな葉っぱが可愛くておしゃれなベンジャミン。
幹が柔らかく、ねじり仕立てにしたりトピアリーにした大型のものも多く見られるのが特徴です。
室内でも育てやすく、初心者にもおすすめ。
葉の色に白が入ったタイプもあり、部屋のインテリアに合わせて選ぶと良いでしょう。
大型のものになると、葉をたっぷりとつけており、かなりインパクトのあるインテリアになります。
日当たり | 日向〜半日陰 |
水やり | 春〜秋:土の表面が乾いたらたっぷり冬:土の表面が乾いてから数日後 |
お手入れのコツ | 枝葉が混み合いすぎると害虫が発生しやすいので、適度にカットする |
花言葉 | 家族の絆/友情 |
葉のつき方が最高です。
注文してすぐに到着予定日の連絡があり、しっかりした箱にきちんとした包装で予定日に届きました。
植物なので写真と違うところがあるかと思いましたが、葉の密度やまんまるさ、幹の捻れ具合、健康状態も素晴らしく、高さ・重さも想像通りのBESTな品質でした。
写真通りの植木バチでしたので、こちらは近くのホームセンターでデザインのよいものを購入して、植え替えて元気に育っています。お値段的にも安心で、おすすめできる逸品です。
Amazon
⑪シュロチク

価格:19,500円(税込)
和風なリビングにもおすすめなのがこちらのシュロチクです。
大型でダイナミックな葉っぱなので、洋室でも問題なく馴染む優れものです。
竹と思いがちですが、実はヤシの仲間で、中には4m近くに育つタイプも見られます。
葉も大きく広がるため、広いスペースがあるリビングにおすすめ。
別名「緑の宝石」とも呼ばれる艶のある葉っぱも魅力です。
日当たり | 半日陰 |
水やり | 春〜秋:土が乾いたらたっぷり冬:土が乾いてから3日後に |
お手入れのコツ | 枯れた葉や葉先はこまめに撰定する |
花言葉 | 思慮深い/向上心 |
綺麗なシュロチクです。
写真の通りの大きくて綺麗なシュロチクでした。
お店の外観にと購入したのですが、見事なシュロチクなので凄く気に入ってます。
スタッフさんの対応も凄く良く、気持ち良く購入が出来ました。
出典:楽天
⑫コウモリラン

価格:6,980円(税込)
吊るすタイプの観葉植物の中でも大型に育ち、非常におしゃれなのがコウモリランです。
別名ビカクシダとも呼ばれ、丈夫でインパクトを与えてくれるのでインテリアにもぴったり。
熱帯地域に育つ植物なので、日当たりのいい場所を好みます。
エアプランツや流木などと組み合わせてレイアウトすると、より個性的なリビングを演出できるでしょう。
吊るすだけではなく、壁掛けにするのもおすすめです。
日当たり | 日当たりのいい場所(直射日光NG) |
水やり | 春〜秋:水苔が乾いたら霧吹きでたっぷり冬:乾かし気味にしておく |
お手入れのコツ | 5度以下の場所には置かない |
花言葉 | 信頼 |
画像通りのボリュームのあるコウモリラン
グリーンが好きでよく楽天でも見つけるのですが、好みのポットに入っていることが少なかったのですが、こちらはセメントポットに入っていたのが購入の決め手でした。
大きさ等画像通りのものです。発送も早くご対応いただけました。梱包も大きすぎず、過剰すぎず助かりましたが、上を覆ってるセロファンが少し開けにくく感じました。
育て方のパウチは今後とても役に立つと思います。また利用したいと思っています。 セメントポットに入った植物の種類が増えるとうれしいです!
出典:楽天
大型観葉植物のおすすめの置き場所

大型の観葉植物を手にれたら、どこに置くのかを考えるだけでもワクワクしますよね。リビングはもちろん、その他のエリアに置いても家に帰るのが楽しみになるインテリアに変身します。
特に、大型の観葉植物はインパクトが高いため、置き場所によっては、全く印象が異なるアイテムになるでしょう。
ここでは、大型観葉植物を置くおすすめの場所をご紹介します。
リビング
やはり大型観葉植物を置く場所として欠かせないのがリビングでしょう。
広いリビングなら尚更に、インパクトのある大きなタイプを置くと、華やかな印象を与えてくれます。狭いリビングでも、上に葉が伸びるタイプの観葉植物を選ぶことで、十分に楽しめるでしょう。
また、ソファーと窓や家具と家具の間にデッドスペースがあり気になっている人は、観葉植物を設置することでグッと締まりますよ。


玄関
家族はもちろん、お客様をお出迎えする場所である玄関も大型の観葉植物が似合う場所です。
風水的に見ても、玄関に大きな植物があると悪い気を遠ざけてくれると言われています。
玄関の中に広いスペースがある家庭では、思い切って大きな観葉植物を置くことで、インパクトのあるインテリアに仕上がるでしょう。スペースがない場合は、玄関の外に置くのもおすすめです。
観葉植物の中でも、屋外に強いタイプを選ぶことで問題なく育てることができます。


寝室
人は、寝ている間に部屋の気を取り込んでいると言われます。そこで、大型観葉植物を寝室に取り入れると、良い気が流れて、運気もアップするでしょう。
しかし、寝室はリビングや玄関よりも日が当たらない向きにあるケースが多いため、観葉植物の種類選びには注意が必要です。
日陰に置いても育つ種類を選んで置くようにしましょう。グリーンが寝室に来ることで、リラックスできます。


観葉植物をインテリアとして利用したいという方は多いはずです。インテリアとして置くなら、置き場所ももちろん、観葉植物の形もおしゃれな方がいいですよね。
おしゃれな観葉植物を知りたいという方は、こちらの「インテリアとしてもおしゃれな観葉植物24選!」も併せて御覧ください。
大型観葉植物の育て方・お手入れの方法

観葉植物を初めて育てる人にとって、大型観葉植物はきちんと育てられるか心配だと考える人も少なくはありません。
しかし、しっかりとお手入れの方法を把握しておけば、意外と強く生きてくれるので安心して育てることができます。
この章で、大型観葉植物の育て方のポイントをチェックして、大型の観葉植物を育ててみましょう!
水やり方法
植物にとって水やりは非常に大切なポイントです。
たっぷりと水をやりたいところですが、大型の観葉植物は鉢が深いものが多く、表面が乾いていても中にはまだ水が溜まっていることもあります。水分が残った状態で水をやってしまうと、根腐れする可能性もあるでしょう。根腐れすると観葉植物が枯れてしまうので要注意。
鉢を受ける皿に水が溜まらないようにも気をつける必要があります。
水やりをうまく行うために、水やりチェッカーなどの道具も売られているので、うまく活用して水やりの目安にすることもおすすめです。
観葉植物への水やり方法や世話の仕方を詳しく知りたいという方は、こちらの「初心者でもできる観葉植物の育て方」を御覧ください。
植え替え方法
大型観葉植物は、1年から2年に一度は植え替えを行うことをおすすめします。
特に、水の吸い込みが悪いと感じる時や元気がないと感じる時は、植え替えのタイミングにきている可能性があるでしょう。
ただし、植え替えをする時は、真夏はNGです。期間としては5~6月ごろか初秋がおすすめ。
植え替えをする時は、今の鉢より一回り大きなものを選びましょう。とはいえ、これ以上サイズを大きくしたくない時は、植え替えの時に根を1/3から半分程度切ると良いです。
大きな観葉植物の植え替えなので、怪我がないように二人で行うようにしましょう。
植え替え方法についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの「観葉植物の植え替え方法」も併せて御覧ください。
害虫対策
大型観葉植物に限らず、観葉植物は害虫がつきやすいタイプのものもあります。特にカイガラムシやハダニに悩まされる人も多いでしょう。
対策としては、葉水を与えることがポイントです。乾燥防止にも役立つので、こまめに葉の裏側にもかけるようにしましょう。
また、受け皿に溜まった水はそのままにしておくと、害虫が発生する可能性があります。水やりを終えたら、余分な水は捨てるように心がけましょう。
害虫対策や虫がわかない予防方法について詳しく知りたいという方は、こちらの「観葉植物に虫がわかない対策方法」も併せて御覧ください。
まとめ
大型観葉植物は非常に魅力的ですよね。
インテリアにうまく取り入れることができれば、暮らしもますます楽しくなるでしょう。
育てやすいタイプの観葉植物も多いので、ライフスタイルや性格に合わせて選ぶことをおすすめします。
ハマりだせば、たくさんの観葉植物を育てる人もあるでしょう。
風水的にも良いとされる観葉植物を、ぜひ生活に取り入れてみませんか?